2/20(土)「産経新聞」他掲載 一ノ瀬メイ リオパラリンピック切符獲る!!
2/20(土)「産経新聞」(p.21) 「デイリースポーツ」(p.7)掲載今夏のリオデジャネイロ・パラリンピック出場を目指す水上競技部一ノ瀬メイ選手(経営学部1年)が19日、本学室内50mプールで練習を公開し、3月6日に行うリオ最終選考「春季静岡水泳記録会」での五輪切符獲得を誓ったことが、記事に掲載されました。
View Article2/23(火)放送 読売テレビ「朝生ワイドす・またん!ZIP!」近畿大学水産研究所白浜実験場を紹介
2月23日(火)5:20~8:00(出演7:10頃)読売テレビ「朝生ワイドす・またん!ZIP!」近畿大学水産研究所白浜実験場白浜でクエを味わうという企画で、水産研究所白浜実験場が紹介されます。番組ホームページ放送予定が一目で分かるカレンダーはこちら放送予定
View Article2/23(火)放送 J:COMチャンネル「デイリーニュース~東大阪」近畿大学体育会空手道部こぶし会が出演
2月23日(火)11:00~11:20J:COMチャンネル「デイリーニュース~東大阪」近畿大学体育会空手道部こぶし会体育会空手道部こぶし会(空手道部OB・OG会)が2月21日(日)に開催した「こぶし杯少年少女空手道選手権大会」の様子が紹介されます。番組ホームページ放送予定が一目で分かるカレンダーはこちら放送予定
View Article2/22(月)「日経産業新聞」掲載 溶液中の放射性セシウム 多孔性アルミで急速吸着 工学部教授 井原辰彦らと東洋アルミニウム株式会社が開発
2/22(月)「日経産業新聞」(p.8)掲載近畿大学工学部(広島県東広島市)化学生命工学科教授 井原辰彦ら研究チームと東洋アルミニウム株式会社(大阪府大阪市)が、溶液中に含まれる放射性セシウムを高速除去する技術を開発したことが、記事に掲載されました。新技術開発についての詳細は以下ニュースリリースをご覧ください。ニュースリリース(2016年02月17日配信)
View ArticleUHA味覚糖X近畿大学 共同研究により誕生!ビューティーケア商品「美はお口から研究所」
UHA味覚糖株式会社(大阪府大阪市)は学校法人近畿大学(大阪府東大阪市)と、産学連携によって 新ブランド『美はお口から研究所』を立ち上げ、ビューティケア事業に参入します。詳細はUHA味覚糖サイトをご覧ください。 美はお口から研究所(UHA味覚糖サイト)
View Article2/23(火)「毎日新聞」他掲載 近大マグロ 化粧品に
2/23(火)「毎日新聞」(p.7) 「日本経済新聞」(p.13) 「産経新聞」(p.8) 「フジサンケイビジネスアイ」(p.7) 「中部経済新聞」(p.3) 「静岡新聞」(p.7)...
View Article2/23(火)「産経新聞」掲載 大阪府 戦後初人口減 総合社会学部教授 久隆浩がコメント
2/23(火)「産経新聞」(p.2,31)掲載 全国的に少子高齢化が進むなか、平成27年国勢調査の速報値で人口が戦後の調査で初めて減少に転じた大阪府。総合社会学部教授 久隆浩(都市・まちづくり)は空き家の活用など、今まで以上の創意工夫が求められるなどとコメントし、記事に掲載されました。
View Article2/23(火)「朝日新聞」掲載 小型・高性能に 高度難聴者の人工内耳進化 医学部教授 土井勝美がコメント
2/23(火)「朝日新聞」(p.18)掲載 会話が聞き取れないなど高度の難聴者を補助するための人工聴覚器が進化しているとして近畿大学医学部耳鼻咽喉科(大阪狭山市)教授 土井勝美(耳科学)が取材され、記事が掲載されました。
View Article2/23(火)放送 テレビ東京系列「Newsモーニングサテライト」他2件...
近畿大学薬学部医療薬学科 准教授 多賀淳(生体成分分析、病態検査)近畿大学文芸学部芸術学科 教授 岡本清文(建築設計 インテリアデザイン)近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科...
View Article2/23(火)放送 読売テレビ「かんさい情報ネット ten.」他1件 近畿大学総合社会学部環境系専攻 教授 久隆浩が出演
近畿大学総合社会学部環境系専攻 教授 久隆浩(都市・まちづくり、環境デザイン、市民活動)国勢調査の結果より大阪府の人口が減少した件について、総合社会学部の久先生が解説します。■2月23日(火)・15:50~19:00 関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」・16:47~17:53 読売テレビ「かんさい情報ネット ten.」放送予定が一目で分かるカレンダーはこちら放送予定
View Article2/23(火)「朝日新聞」掲載 爆買い聖地 ミナミの熱狂 経営学部准教授 金相俊がコメント
2/23(火)「朝日新聞」(p.9)掲載大阪・ミナミの心斎橋に海外からの団体旅行客が押し寄せ、爆買いをする近年の状況と多様化する旅行目的について、経営学部准教授 金 相俊 (キム サンジュン)(旅行業務論)がコメントし、記事が掲載されました。
View Article2/23(火)「毎日新聞」掲載 学生呼ぶ うまさと人情 水上競技部副部長 田中穂徳がコメント
2/23(火)「毎日新聞夕刊」(p.3)掲載1978年から近大前商店街で地元の人や近大および附属高校生に親しまれているお好み焼き店「てらまえ」(大阪府東大阪市)について、1988年ソウルオリンピックの水泳代表選手で、近畿大学総合社会学部事務部長で水上競技部副部長の田中穂徳がコメントし、記事が掲載されました。
View Article2/24(水)放送 NHKラジオ「旅ラジ!」近畿大学水産研究所 名誉教授・顧問 村田修と近畿大学大学院農学研究科の院生が生出演
2月24日(水)12:30~12:55NHKラジオ「旅ラジ!」近畿大学水産研究所 名誉教授・顧問 村田修(海水増殖学)近畿大学大学院農学研究科 院生「マグロだけじゃない!世界に誇る水産養殖」というテーマでの公開生放送で、水産研究所の村田顧問と農学研究科の院生が出演します。番組ホームページ放送予定が一目で分かるカレンダーはこちら放送予定
View Article2/25(木)放送 eo光チャンネル「eo光ニュースK」近畿大学医学部医学科 教授 東田有智が出演
2月25日(木)17:00~17:15eo光チャンネル「eo光ニュースK」近畿大学医学部医学科内科学室 教授 東田有智(アレルギー内科・呼吸器内科)医学部の東田先生が花粉症について解説します。番組ホームページ放送予定が一目で分かるカレンダーはこちら放送予定
View Article2/24(水)「日本経済新聞」掲載 コレステロール少ない鶏卵「近の鶏卵」
2/24(水)「日本経済新聞」(p.31)掲載近畿大学薬学部教授の多賀淳は地元の機械製造を手掛ける有限会社マシン・メンテナンス・サービス(大阪府東大阪市)と連携し、コレステロールの含有量が通常よりも2割少ない「近の鶏卵」を開発し、1月7日から高島屋大阪店(大阪市)やインターネットで販売していることが記事に掲載されました。「近の鶏卵」について詳細は以下ニュースリリースをご覧ください。...
View Article2/24(水)「日本経済新聞」掲載 高校生が地元町工場での製造体験を発表 理工学部准教授 西籔和明が司会
2/24(水)「日本経済新聞」(p.35)掲載大阪府東大阪市高井田地区の工場経営者や住民らで構成する高井田まちづくり協議会は28日、高校生が工場での製造体験などを発表する「高井田モノづくり体験塾フォーラム」を開き、理工学部准教授 西籔和明の司会で生徒の討論会を催すことが記事に掲載されました。
View Article