Quantcast
Channel: 近畿大学 新着情報
Viewing all 5035 articles
Browse latest View live

9/14(土)「外国人法曹との研修会」を開催~ブータン警察庁、ブラジル連邦検察局、タイ法務省から講師を招いて~

$
0
0

近畿大学法科大学院(大阪府東大阪市、院長:小橋馨)は、平成25年(2013年)9月14日(土)に東大阪キャンパスにて、本学法科大学院生を対象に「外国人法曹との研修会」を開催いたします。

研修会当日は、ブータンから警察庁ナングラム警察署第8課司令官のタンディン・ドルジ氏、ブラジルから連邦検察局サンパウロ検察庁連邦検事のアンドレイ・ボルゲス・デ・メンドンサ氏、タイから法務省科学捜査研究所法生物研究室科学捜査官のアンチャリー・コンスリスーク氏をお招きし、プレゼンテーションと討議形式で講演を進めていきます。

本研修会は、当院の刑事訴訟法担当教員の所属する団体が、毎年、諸外国の刑事関係の法曹を短期間受け入れて協議会をしている縁で開催に至りました。この機会に、当院の院生に対しても、諸外国の刑事訴訟制度と運用の実情を紹介してもらい、他国の刑事訴訟制度と運用について院生の知見を広めることを目的としています。

来日される外国人法曹の出身国が発展途上国である場合もあり、それぞれの国が英米法や大陸法の刑事訴訟法をどのように、そしてどの程度に受継しながら、自国における犯罪情勢に対処しているのか実情を直接知り、同時に、我が国の刑事訴訟制度の成熟度についても理解していきます。

近畿大学法科大学院「外国人法曹との研修会」 概要
■ 日  時 : 平成25年(2013年)9月14日(土) 14:00~16:00
■ 会  場 : 近畿大学東大阪キャンパス EキャンパスB館10階MM教室
        (大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線『長瀬』駅から徒歩約10分)
■ 対  象 : 近畿大学法科大学院生
        ※本学法科大学院進学を希望される方、修了生、若手弁護士の方も参加可能。
        ご希望の方は9月13日(金)17時までに下記へお申込みください。
        希望者多数の場合、参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
■問合わせ : 近畿大学法科大学院事務課 TEL (06)4307-3040
         E-mail:lawschool@itp.kindai.ac.jp URL:http://www.kindai.ac.jp/lawschool/

「朝日新聞」掲載 大阪市交通局広報担当の「にゃんばろう」ら10人がPR

$
0
0
9/11(水)朝日新聞(P.11)掲載

大阪市交通局広報担当の「にゃんばろう」とともに、近畿大学の学生らが、
9月19日~23日に大阪市中央区の地下街・なんばウォークで開かれる
「あなたの古着を世界へ届けよう」のPRをしました。

なんばウォークの呼びかけで近畿大、大阪経済大、大阪樟蔭女子大の
学生ボランティアが参加することが掲載されています。

【在学生の方へ】米国総領事館主催第2回 "A O-K Speech Contest"予選参加者募集

$
0
0
img_131009.gif

国際交流室では米国総領事館主催の"A O-K Speech Contest"に参加する学生を募集します。
希望者は、以下の応募方法に従ってお申込みください。

A O-K Speech Contest

■日 時 : 2013年10月9日(水)12:20~13:00
■場 所 : 英語村イーキューブ

応募方法

◆対象者 :
 本学の学部生・大学院生のうち、英語を母語としない方
 ※参加者には商品あり
◆テーマ :
 " Is globalization an overall positive or negative phenomenon for Japan ? "
◆言 語 : 英語
◆長 さ : 3分~5分30秒
◆申込方法 :
 原稿(Wordファイル)および音声(録音した音声ファイル)を
 USBにて国際交流室に提出、または、kuisc@itp.kindai.ac.jp まで
 学籍番号、氏名を明記の上、ファイルを添付して送ってください。
◆申込締切 : 2013年9月25日(水)17:00
         締切後、予選出場者を選出します。
◆予選出場者発表 : 2013年10月3日(木)
◆本 選 : 2013年10月25日(金)13:00~16:00 米国総領事館で行われます。

お問い合わせ・応募書類提出先:
東大阪キャンパス11号館1階
国際交流室 TEL (06)4307-3081 E-mail: kuisc@itp.kindai.ac.jp

9/17(火)放送 「NHKニュース おはよう日本」 生物理工・谷本先生が"お尻のたるみ"の解消法を解説

$
0
0
9月17日(火) 7:00~7:45 (7:30頃出演予定)
NHK総合 「NHKニュース おはよう日本」

近畿大学生物理工学部人間工学科 谷本道哉准教授      

「健康」に関する"ためになる情報"を伝える『けんコン(健康コンシェルジュ)』のコーナーで、谷本准教授が、気にする方が多い"お尻のたるみ"が生じるメカニズムとその解消法を解説・実演します。      

番組ホームページ

【在学生の方へ】9/27(金)夏期語学研修(韓国)帰国報告会のお知らせ

$
0
0

2013年8月7日から8月24日まで学生33名が韓国の慶熙大学で語学研修を受けてきました。
現地での授業の様子や留学生活について、参加した学生が報告をします。
韓国留学に興味のある方、語学研修の内容を知りたい方、是非ご参加ください!

■開催日 : 2013年9月27日(金)6限(18:10~19:40) 
■会 場 : 38号館2階 多目的利用室
■内 容 : 韓国語授業の様子、韓国文化体験、留学生活等についての報告と質疑応答
      ※事前申し込みは不要です。

詳細については 国際交流・夏期語学研修ホームページ をご覧ください。

申込・お問い合わせ先

東大阪キャンパス 11号館1階 国際交流室
TEL (06)4307-3081 FAX (06)6729-2387 E-mail:kuisc@itp.kindai.ac.jp

関連リンク
近畿大学 国際交流・留学

「産経新聞」掲載 古川高晴選手 わたしはこう見る 2020東京五輪 

$
0
0
9月12日(金) 産経新聞 夕刊(P.10)掲載

2020年東京オリンピック招致に関して、
近畿大学職員、アーチェリー ロンドンオリンピック
銀メダリストの古川高晴選手のコメントが掲載されました。

「エコ出願」の名称・ロゴを他大学に無償で貸与

$
0
0

近畿大学(大阪府東大阪市、学長:塩﨑均)では、平成25年度入試から実施している、地球環境に優しく(エコロジー)、受験生の経済的な負担も減らす(エコノミー)インターネット出願「エコ出願」 について、趣旨に賛同する他大学にも名称とロゴを無償で貸与し、環境保護の取り組みを全国の大学へ拡大させることを目指します。

img_eco1.gif

近畿大学は、地球環境保護の観点から出願時における将来的な紙の願書の廃止を視野に置き、昨年度入試から「近大エコ出願」と名付けたインターネット出願を実施してきました。その結果、受験生、高等学校、予備校から多くの共感を得ることができ、ネット出願件数は前年度の3,767件から82,030件まで大幅に増加(21.8倍)、ネット出願率は全体で64.4%、後期入試では70.0%となりました。これを受けて、今年4月には全国に先駆けて、平成26年度入試の出願を完全インターネット化することを決定しました。

その後、他大学でも出願を完全インターネット化するケースが出始め、大学入試のインターネット出願は全国に広まりつつあります。しかし、各大学がそれぞれの名称をつけると受験生を混乱させる可能性があり、それを防ぐためには統一された名称が必要であると考えました。 「エコ出願」は近畿大学の登録商標ですが、本学は紙の願書を無くすことで環境保護に寄与したいと考えており、その趣旨に賛同する大学にはこの名称とロゴを無償で貸与し、環境保護のためにも受験生の利便性のためにも、「エコ出願」を広めていきたいと考えています。

その先がけとして、桃山学院大学(大阪府和泉市、前田徹生学長)が平成26年度入試から「エコ出願」の名称とロゴを使用することとなりました。桃山学院大学は、平成12年(2000年)10月に環境宣言を行うなど、早期から省資源・省エネルギー化に取り組んだ実績を持ち、今年度のインターネット出願導入にあたって、本学の「エコ出願」の趣旨に賛同し、本学に名称使用の打診がありました。

img_eco2.gif

本学としては、桃山学院大学が「地球環境に優しく(エコロジー)、受験生の経済的な負担も減らす(エコノミー)」という趣旨に賛同し、インターネット出願の割引も行うということを確認したうえで、「エコ出願」の名称とロゴを貸与 することを決定しました。今後は、桃山学院大学のポスターにもこのロゴが使用され、近畿大学発のインターネット出願による環境保護の取り組みがさらに広く発信されます。

関連リンク
・近大エコ出願 
・「近大エコ出願」ここに完成!平成26年度入試で紙の願書廃止を決定
・願書をリユースした 「近大エコ出願」広告を展開
・本年度入試でネット出願70%目指し「エコ出願」を実施

10/9(水)新エネルギー産業分野参入促進セミナー 太陽光発電と燃料電池技術の現状と展望~新エネルギーへの可能性~

$
0
0
近畿大学理工学部の渥美寿雄教授が、東大阪商工会議所で講演を行います。
このセミナーでは、環境関連ビジネスの現状や今後求められる技術等を紹介します。

■日   時:2013年10月9日(水)14:00~15:30
■会   場:東大阪商工会議所 本所本館 5階501号室
■講   師:近畿大学理工学部電気電子工学科教授
        渥美寿雄   
■内   容:①太陽光発電技術の現状と今後
         ②燃料電池の現状と将来性
         ③その他の再生エネルギーの技術動向
         ④大阪府の新エネルギー産業分野の各種施策について
         (大阪府 商工労働部 新エネルギー産業課 担当者より説明)
■参 加 費:無料
■定   員:30人
■申込締切日:2013年10月4日(金)
■お問い合わせ:東大阪商工会議所 東支所
          TEL (072)984-1151   

※申込書はこちらからご確認ください。

警報発令に伴う東大阪キャンパスの対応について

【在学生の方へ】台風18号による大雨等の被害にかかる災害見舞金の給付について(お知らせ)

$
0
0

台風18号によって被災された学生、ご家族の皆様に心からお見舞い申しあげます。
さて、今回、学生(会員)およびご父母の住居・家財が災害のために損害を受けた方には災害の程度に応じて災害見舞金を給付いたします。
該当されます方は、下記の通り健保共済会各担当窓口に申し出てください。

1. 受   付  健保共済会各担当窓口   へお問い合わせください。
2. 受付期間  平成25年9月17日(火) ~ 10月31日(木)
3. 受付時間  平  日  9:00 〜 17:00
          土曜日  9:00 〜 13:00
          (日・祝日は受付しておりません)
4. 平成25年9月17日現在、厚生労働省発表の災害救助法が適用された市町村
  ○災害救助法適用地域(法適用日9月16日)
   [ 埼玉県 ]
     熊谷市
   [ 京都府 ]
     福知山市   舞鶴市

                            

近畿大学学園学生健保共済会

不倒館 ‐ 創設者世耕弘一記念室9月の開館日時のご案内

$
0
0

「不倒館‐創設者世耕弘一記念室」は、本学創設者であり初代総長の 世耕弘一先生 が掲げた建学の精神、教育への情熱を形あるものとして、後世に残し伝えていくことを目的に開設されました。
9月の開館日は下記の不倒館ホームページからご覧ください。
オープンキャンパスの日(9/29)も開館しています。

不倒館‐創設者世耕弘一記念室ホームページ

【全学部対象】 オープンキャンパス開催 9/29(日)

$
0
0

全学部対象オープンキャンパスを開催します。
近畿大学オリジナルグッズプレゼント!
近大オールスターズ(在校生)とゆくキャンパスツアー、入試概要説明、ミニ講座、クラブ・サークル紹介イベント 他

 日 時 : 9月29日(日) 11:00〜16:00 (受付:10:30〜)
 場 所 : 東大阪キャンパス  予約不要/入退場自由

当日の詳細や、各学部キャンパスの日程については近畿大学入試情報サイトをご覧ください。

近畿大学入試情報サイト

同時開催イベント:

●オープンキャンパス特別講演『今やる人になる40の習慣』

 講 師 : 東進ハイスクール 林修先生
 時 間 : 14:30~
 場 所 : 11月ホール

●近畿大学ホームカミングデー

 時 間 : 11:00~16:00 入場無料

 たくさんのOB・OGの方のご来場をお待ちしています!

9/19(木)~22(日)文芸学部芸術学科舞台芸術専攻 22期生卒業公演『抱きしめて、』

$
0
0

近畿大学文芸学部(大阪府東大阪市、学部長:佐藤秀明)は、平成25年(2013年)9月19日(木)から22日(日)までの間、大阪市中央区日本橋の近畿大学会館にて、芸術学科舞台芸術専攻22期生卒業公演『抱きしめて、』を開催します。
この公演は、演劇集団MODE主宰者・演出家で本学教授を務める松本修の担当授業「卒業研究1A・1B」を履修する4年生の卒業公演で、出演はもちろん、音響、照明、舞台美術などのすべてを学生が担当します。また、上演する3作品はこの公演のために書き下ろした完全オリジナル作品で、西洋の童話をモチーフにしています。「あかいくつ」は本学教授で劇作家・演出家でもある竹内銃一郎が、「Seven Star」「はれの日」は竹内教授の指導を受ける文芸学部学生が戯曲を執筆しました。
公演タイトルの『抱きしめて、』は、3つの作品に共通する「愛」というテーマからつけられており、また、同期生と力を合わせて創るこの舞台とそのために生まれた3作品を大切にしたいという学生たちの思いが込められています。
入場無料、申込不要ですので、ぜひお越しください。たくさんのご来場をお待ちしております。

舞台芸術専攻22期生卒業公演「抱きしめて、」概要
■ 日   時 : 平成25年(2013年)9月19日(木)19:00~(18:30開場)
                      9月20日(金)19:00~(18:30開場)
                      9月21日(土)13:00~(12:30開場)
                              17:00~(16:30開場)
                      9月22日(日)13:00~(12:30開場)
                              17:00~(16:30開場)
■ 場   所 : 近畿大学会館5F 日本橋アートスタジオ
          大阪府大阪市中央区日本橋1-8-17
          地下鉄千日前線・堺筋線、近鉄線「日本橋駅」6番出口から徒歩約3分
■ 上演作品 : 「あかいくつ」 「Seven Star」 「はれの日」  ※各回とも3作品を上演
■ 対   象 : 一般の方入場可能 入場無料 申込不要
■ 一般の方からのお問合せ : 近畿大学文芸学部 TEL (06)4307-3061 E-mail:bun-kym@itp.kindai.ac.jp

10/5(土) 中央図書館「第15回学生選書の会」 参加者募集

$
0
0
中央図書館「第15回学生選書の会」 参加者募集のお知らせ
~図書館の本を選びに行こう!~

「学生選書の会」は、学生の皆さんが図書館に開架する『本』を書店で直接選ぶ会です。
選んだ『本』をとおして、皆さんに中央図書館をより身近に感じ利用してもらうことを目的としています。
大型書店ならではの多彩で膨大な量の本の中から、
必要だと思う本、図書館にふさわしいと思う本を選びとる楽しみ、
自分の選んだ本を読んでもらう楽しみを味わいませんか。

日時:2013年10月5日(土) 9:45~12:30  ※現地集合・現地解散
場所:ジュンク堂書店 大阪本店
対象:近畿大学東大阪キャンパスに在籍している全学生

参加者募集期間:9月14日(土)~9月29日(日)
申込方法:(1)中央図書館3階メインカウンターで直接申込み
       (2)Webフォームで申込み
       (3)メールで申込み

※詳細はこちらをご覧ください。

「産経新聞」掲載 広がるキャンパス留学 日本語禁止!!英語村

$
0
0
9月18日(水) 産経新聞(P.12)掲載

クイズ、料理、スポーツ...遊びながら実践的な英会話力を身につけることができる
近畿大学英語村
英語村村長の北爪佐知子教授のコメントなどが掲載されています。

【在学生の方へ】台風18号による大雨等により被害にあわれた方の緊急・応急奨学金の対応について

$
0
0

この度の台風18号による大雨等により被害に遭われたみなさんに心からお見舞い申しあげます。

今回の災害等で家計が急変したことにより奨学金を希望される方は、学生部奨学課までお問合わせください。各キャンパスについても奨学金担当窓口で随時相談に応じています。

近畿大学災害特別奨学金 近畿大学応急奨学金 日本学生支援機構(緊急・応急貸与)
お問合わせ先
学生部奨学課 TEL (06)4307-3064
平日 9:00~17:00  土曜日 9:00~13:00  (日曜・祝日は業務を行っておりません)
         

    (注)夏期休業中(8月7日〜9月13日)については、こちらをご覧ください。

本学初!西日本最多47万人の卒業生を誇る近大がホームカミングデーを実施します!

$
0
0

本学初!西日本最多47万人(※)の卒業生を誇る近大がホームカミングデーを実施します!
~オープンキャンパスと同時開催 卒業生と志願者の交流も~
9月29日(日)東大阪キャンパスにて

  • (※)朝日新聞出版「大学ランキング2014」同窓会会員数
img_130918-1.gif

近畿大学(大阪府東大阪市、学長:塩﨑均)は平成25年(2013年)9月29日(日)、西日本最多となる47万人の近畿大学卒業生を対象に「ホームカミングデー」を初めて実施します。当日はセレモニーやキャンパスツアーの他、近畿大学在学生によるイベント「ミニ生駒祭」も予定しており、卒業生同士の再開のみならず、卒業生と在学生との交流ができるようになっています。また、同日開催のオープンキャンパスではおよそ7,000人の来場を見込んでおり、近畿大学を目指す志願者と、卒業生が互いに交流できる新たな場となることも目指します。


今回実施するホームカミングデーでは、「西日本最大のつながりをあなたに。」と題し、近畿大学卒業生が旧友や恩師との再会や在学生と交流できるようなプログラムを実施します。近畿大学の学園祭を再現した「ミニ生駒祭」や在学生による「キャンパスツアー」、近畿大学88年の歴史を写真で振り返る「ヒストリールーム」など、卒業生にとって非常に懐かしく、学生生活を想起させることでしょう。また、家族連れでお越しいただいてもお楽しみいただけるよう、「ふれあいミニ動物園」や「キッズルーム」なども実施。この日ばかりは近畿大学のキャンパスが、家族連れでも楽しめる空間となります。

pic_130918-1.jpg

また、平成23年(2011年)6月から東日本大震災復興支援のため本学が全学を挙げて取り組む「川俣町復興支援プロジェクト」の一環として栽培している「ロッソナポリタン(甘いプチトマト)」を使用した「復興支援生パスタ~福島県川俣町産・ロッソナポリタンの恵み~」を限定100食販売。卒業生やオープンキャンパスに参加する高校生らに、福島県川俣町の復興を実際に体感してもらうことができます。


近畿大学ホームカミングデー2013主なプログラム
☆ホームカミングセレモニー(13:00~14:00)
☆母校で集まりたい!集いの場をご提供します!(1部:11:00~12:30 2部:14:30~16:00)
 ※20人以上の団体に教室を提供します。(事前申し込み制)
 申し込み先:近畿大学 総務部校友課  TEL (06)4307-3008 FAX (06)6724-7430
          E-mail:kohyu@itp.kindai.ac.jp
☆特別講演(14:30~) 
「グランフロント大阪・養殖魚専門料理店 近畿大学水産研究所の取り組みについて
  ~日本一行列のできるお店はこうして生まれた!! ここだけの出店秘話! ~」
 講師:サントリービア&スピリッツ株式会社 片山義一氏 ※近大卒完全養殖魚の試食会を実施。
☆キッズルーム ☆ふれあいミニ動物園 ※お子様連れでも安心して楽しめます。 (11:00~16:00)
☆キャンパスツアー (11:30~・12:30~・14:30~)
 子ども向けおもしろ科学体験ツアー、スポーツ体験ツアー(11:30~・14:30~)
☆ミニ生駒祭(11:30~16:00)☆リエゾンカフェ(11:00~16:00)
☆近畿大学ヒストリールーム(11:00~16:00)

【ご参考:オープンキャンパスについて】

近畿大学では年間5回オープンキャンパスを開催しており、年間来場者数は西日本一※の36,856人を誇ります。同イベントは全日本吹奏楽コンクール金賞19回受賞を誇る吹奏楽部と応援部によるオープニングセレモニーから始まり、本学全学部による模擬講義や理工学部全学科による「オープンラボ」などのプログラム、「近大生まれのマグロ&カンパチ試食会」、ダンスサークルによるパフォーマンスなど、まるで近大がテーマパークと化します。
また、14時30分から超人気予備校講師・林修氏による特別講演「今やる人になる40の習慣」を開催。近畿大学の入試対策から今すぐできる人生を成功に導く習慣を伝授します。

  • ※ 出典:朝日新聞出版「大学ランキング2014」オープンキャンパスランキング
pic_130918-3.png pic_130918-4.png
関連リンク
・近畿大学ホームカミングデー
・近畿大学オープンキャンパス 

9/21(土)文芸学部×医学部附属病院HARTプロジェクト 演劇教室「かめんわーかー」開催

$
0
0

畿大学文芸学部(大阪府東大阪市)と医学部附属病院 (大阪府大阪狭山市、病院長:工藤正俊)が共同で行う、ホスピタルアメニティ推進のための「HARTプロジェクト」の一環として、平成25年(2013年)9月21日(土)附属病院において、演劇教室「かめんわーかー」を開催します。

「HARTプロジェクト」は、病院内でアートに触れることで、患者さまに少しでも元気になっていただきたいとの思いから始まりました。今回上演する「かめんわーかー」は、文芸学部芸術学科舞台芸術専攻ドラマコミュニケーション系22期生の卒業制作として、本学のオープンキャンパスで高校生のために行った「仮面ワークショップ」を発展させて生まれた作品です。寸劇をふんだんに盛り込んでおり、大げさな動きをコミカルに演じたり、仮面をつけかえて1人が何役も演じたりすることで、「仮面劇」の意義や面白さを感じることができます。

●「HARTプロジェクト」とは

文芸学部と医学部附属病院が連携して平成21年(2009年)から行っているもので、病院を患者さまにとって快適な空間へと変える「ホスピタルアメニティ」の推進を目的としています。これまでにも、病院内での美術展や演劇ワークショップ、講義室から中継をつないだ文学講座など、さまざまな取り組みを行っています。

近畿大学文芸学部×医学部附属病院 演劇教室「かめんわーかー」概要
■作業日時 :平成25年(2013年)9月21日(土)16:00~17:00
■場   所 :近畿大学医学部附属病院 2階総合待合ホール
        (大阪府大阪狭山市大野東377-2、南海高野線「金剛駅」からバス約15分)
■上演作品:「かめんわーかー」~仮面劇プレゼンテーション~
■料   金 :入場無料
■構成・演出 :盛 加代子(近畿大学文芸学部 芸術学科舞台芸術専攻 准教授)
■出   演 :近畿大学文芸学部 芸術学科舞台芸術専攻22期 盛加代子ゼミ学生
■対   象 :近畿大学医学部附属病院に通院・入院されている患者さまとそのご家族
「HARTプロジェクト」これまでの活動
2013. 7.23 病院の中庭を癒しのアートスペースに
2012. 8. 7 HART EXHIBITION 第4回近畿大学文芸学部芸術学科院内作品展
2012. 8. 3 医療現場の実空間を 演劇・アートに
2012. 6.26 病院を「大学」に―"Bedside University"を開催
2011. 8.22 ART EXHIBITION 日米共同ワークショップ展「祈り」
2011. 7.16 Hart 国際交流プロジェクト展2011
2010. 8.30 第2回 文芸学部芸術学科 院内作品展 開催
The KINDAI News vol.13 医学部×文芸学部Hartプロジェクト (PDF:3.7MB)

「大地と十字架 ― 探偵Lのニーチェ調書」 文芸学部 清 眞人教授(著) 

9/20(金)・27(金)放送 「名作ホスピタル」  生物理工学部・谷本先生が「じゃりン子チエ」に学ぶ朝ごはんの大切さを紹介

$
0
0
9月20日(金)・27日(金) 24:00~24:15
NHK Eテレ 「名作ホスピタル」

近畿大学生物理工学部人間工学科 谷本道哉准教授  

名作アニメの中にかくされた健康へのヒントを見つける番組。
今回は、アニメ「じゃりン子チエ」を題材に、
朝ごはんのメリットと運動の大切さについて、2週連続で紹介します。    

番組ホームページ

Viewing all 5035 articles
Browse latest View live