Quantcast
Channel: 近畿大学 新着情報
Viewing all 5035 articles
Browse latest View live

「近大エコ出願」が第10回エコプロダクツ大賞「エコサービス部門」環境大臣賞を受賞!

$
0
0
img_131126-1.gif

近畿大学(大阪府東大阪市)が平成25年度入試から実施している、地球環境に優しく(エコロジー)、受験生の経済的な負担も減らす(エコノミー)インターネット出願「近大エコ出願」が、第10回エコプロダクツ大賞「エコサービス部門」の環境大臣賞を受賞したことが、本日平成25年(2013年)11月26日(火)事務局から発表されました。大学がエコプロダクツ大賞 を受賞するのは初めての快挙です。

名称に「環境」の名を含む4つの学科・専攻を持ち、地球環境保護に教育、研究分野で真剣に取り組んでいる本学は、出願時における紙の願書の廃止を視野に置き、平成25年度入試から「近大エコ出願」と名付けたインターネット出願を実施してきました。この取り組みが受験生、高等学校、予備校等から多くの共感を得て、今年4月には全国に先駆け、平成26年度入試の出願を完全インターネット化することを決定しました。平成24年度入試では、積み上げると東京スカイツリー約3本分の高さに匹敵する13万部の願書セットを用意していましたが、出願完全インターネット化によってその紙の使用を削減しました。

この取り組みが評価され、この度、第10回エコプロダクツ大賞「エコサービス部門」の環境大臣賞という素晴らしい賞を受賞することができました。近畿大学入学センター事務長の大宮淳史は、「入試における紙の使用削減を目指して行ってきた本学の取り組みが評価され、非常に光栄です。これからも、地球にも受験生にも優しい入試の実現を目指して、日本の大学の先頭に立って推進していきます」とコメントしています。

本学の完全ネット化発表以降、他大学でもインターネット出願が増加していますが、各大学がそれぞれの名称をつけると受験生を混乱させる可能性があるため、本学では登録商標である「エコ出願」の名称とロゴを、趣旨に賛同する大学に無償で貸与しています。すでに桃山学院大学(大阪府和泉市)が平成26年度入試から「エコ出願」を行っており、環境保護のためにも受験生の利便性のためにも、本学では「エコ出願」を今後さらに全国の大学へ広めていきたいと考えています。

【「エコプロダクツ大賞」について】

エコプロダクツ大賞推進協議会が主催し、財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省の後援をうけて、環境負荷の低減に配慮したすぐれた製品・サービス(エコプロダクツ)を表彰するものです。エコに関する企業等の取り組みを支援し、エコプロダクツの開発・普及の促進を図るとともに、正確な情報を消費者等に広く伝えることを目的に、平成16年(2004年)から実施されています。 エコプロダクツ大賞は、「エコプロダクツ部門」と「エコサービス部門」で構成され、各部門において、特にすぐれたものには後援各省の大臣賞(大賞)が授与されます。また、大賞に次いですぐれたエコプロダクツには、エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞(優秀賞)が授与されます。
近畿大学は、この度、「エコサービス部門」の環境大臣賞を受賞しました。

【「近大エコ出願」について】

近畿大学は、地球環境保護の観点から出願時における将来的な紙の願書の廃止を視野に置き、平成25年度入試から「近大エコ出願」と名付けたインターネット出願を実施してきました。その結果、受験生、高等学校、予備校から多くの共感を得ることができ、ネット出願件数は前年度の3,767件から82,030件まで大幅に増加(21.8倍)、ネット出願率は全体で64.4%、後期入試では70.0%となりました。これを受けて、今年4月には全国に先駆けて、平成26年度入試の出願を完全インターネット化することを決定。すでに出願時期をむかえた推薦入試(一般公募)から、出願の完全インターネット化が始まっています。

img_131126-2.gif

12/2(月)川俣町立富田小学校児童が空中栽培サツマイモのスイートポテトを仮設住宅にお届け!

$
0
0

近畿大学(大阪府東大阪市)は、東日本大震災復興支援として行っている「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」の一環で、福島県川俣町の全11の小学校・幼稚園・保育園の子供たちと一緒に空中栽培でサツマイモを育ててきました。平成25年(2013年)12月2日(月)、川俣町立富田小学校では、1年生から6年生までの全校児童と全職員が収穫したサツマイモでスイートポテトを作り、川俣町にある山木屋仮設住宅で暮らす方々にお届けします。

「空中栽培法」は、近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)教授の鈴木高広と講師の堀端章が開発した、三角棚を使ってイモを多層栽培する方法で、日光を無駄なく利用して効率良く光合成を行うことができるため、従来の5~10倍の収穫率でサツマイモを大量に育てることができます。また、汚染された土壌を一切使用しないため、一部に避難指示区域が残る川俣町でも放射能汚染問題の風評被害を避け、安心して食用に利用できます。富田小学校で収穫した空中サツマイモも、外部機関の放射能分析の結果、安全であることを確認しました。

富田小学校では、川俣町に本店をおく人気パン・洋菓子店「GRimm(グリム紫月庵)」にサツマイモを使ったスイーツのレシピ作成を依頼し、当日もサポートを受けながら、全校児童でスイートポテトづくりを行います。また、学内でパッケージデザインコンテストも開催しており、最優秀賞を獲得した2年生の鴫原心(しぎはら こころ)さんのイラストをデザインしたラッピングでスイートポテトを飾ります。その後、学校を代表して4~6年生6人が仮設住宅を一軒ずつ訪問し、スイートポテトと手書きのメッセージを手渡します。

「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」では、地元住民の方々の生活と産業に密着した本当に役立つ「復興支援」とは何かを懸命に模索し、地元の方々と共に一日でも早い復興を実現しようと日々努力しています。放射能汚染の心配がない甘くて美味しい空中栽培サツマイモを使った名産品が、子どもたちの将来に明るい希望を育むことを願い、"川俣スイートポテト"を応援しています。

「スイートポテトづくり&仮設住宅へのお届け」概要
pic_131126-3.jpg
■ 実 施 日:平成25年(2013年)12月2日(月) 9:15~13:30
■ 場   所:川俣町立富田小学校(福島県川俣町大字鶴沢字林山18)
        川俣町の山木屋仮設住宅(福島県川俣町東福沢字坊ノ入)
■ 参 加 者:福島県川俣町立富田小学校 全校児童107人、全職員12人
        パン・洋菓子店「GRimm(グリム紫月庵)」講師3人
         川俣町教育委員会 教育長 神田紀氏
        近畿大学生物理工学部生物工学科 教授 鈴木高広
■内   容:9:15~ 9:30 スイートポテトづくりセレモニー
        9:35~12:05 スイートポテト作り、袋詰め作業
        13:00~13:30 仮設住宅へお届け

「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」

13学部48学科を擁する総合大学としての研究力を生かし、近畿大学の総力を挙げて、東日本大震災に伴う原発事故により一部が計画的避難区域に指定された川俣町の早期復興を支援するために立ち上げたプロジェクトです。

近畿大学教員から提案された復興支援策を、(1)農業・産業・町づくり振興支援、(2)除染推進支援、(3)健康・心身ケア支援、(4)放射線・放射能測定支援のグループに分け、川俣町民の意向を取り入れつつ、平成25年(2013年)5月31日から本格的に始動しました。サツマイモの空中栽培は、農業・産業・町づくり振興支援策の一つとして行っています。 なお、近畿大学は福島県川俣町から「震災復興アドバイザー」を委嘱されています。

pic_131126-4.jpg

【受験生の方へ】平成27年度(2015年度) 推薦・一般入学試験における「数学」および「理科」の出題範囲と旧教育課程履修者に対する経過措置について(予告)

11/29(金)放送 「news every.」「スーパーJチャンネル」 近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店(店舗)内覧会の様子を紹介

$
0
0
11月29日(金) 16:50~19:00
日本テレビ 「news every.」

11月29日(金) 16:53~19:00
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」

近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店(店舗) 

12月4日(水)にオープンする養殖魚専門料理店
「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店」の
内覧会の模様が紹介されます。

番組ホームページ:「news every.」 
            「スーパーJチャンネル」


「読売新聞」掲載 医学部附属病院 救急機能を集約

$
0
0
11月27日(水) 読売新聞(地域面) 掲載

12月1日(日)にオープンする、近畿大学医学部附属病院「救急災害センター」の紹介記事が掲載されました。

既存病棟にある救命救急センター、ERなどの救急部門を、免震構造を施して高度な医療機器を配備した5階建ての新棟に集約。
患者さまの病状に適した効率的な対応を可能とするとともに、災害時には災害拠点病院としての中心機能を担うべく、平素から災害医療の拠点としての設備、装備、運用を整備しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

11/29(金) 16:20~「イルミネーション点灯式」を開催!

$
0
0

近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成25年(2013年)11月29日(金)から毎年恒例のイルミネーションを実施します。それに伴い、16:20からイルミネーション点灯式を行います。今年で13回目を迎えるこの行事は、全部で約38,000灯の省電力で長寿命のLEDライト等を用いて、本学のシンボルといえる西門をはじめ、学内の24本の樹木に取りつけられ、冬のキャンパスを色鮮やかにライトアップします。さらに吹奏楽部による演奏もあり、美しい音色とともに輝く光の幻想的な世界を演出します。今年度は「ディズニー ファンティリュージョン!」や「宝島」、「ア・ロッタ・ロコモーション」の3曲の演奏を行い、間近に迫ったクリスマスムードをより一層盛り上げます。

この催しは毎年恒例の季節行事として学生の皆様に親しまれ、キャンパスを彩るイルミネーションは平成26年(2014年)2月6日(木)まで点灯します。

pic_131127-i1.jpg
「イルミネーション点灯式」概要
■ 日 時:平成25年(2013年)11月29日(金)16:20~16:30
       ※16:22頃からカウントダウンが始まります。
■ 場 所:近畿大学東大阪キャンパス 西門・近テレ(情報発信ディスプレイ)前
       (大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬」から徒歩約10分)
■ スケジュール:点灯カウントダウン、イルミネーション点灯式、吹奏楽部による演奏3曲
■ 点灯期間:平成26年(2014年)2月6日(木)まで(日・祝日は除く)
■ 点灯期間:時間:16:20~22:00まで
■ お問い合わせ:近畿大学 管理部施設管理課 TEL:(06)4307-3025
関連リンク
11/29(金)16:20~16:30 恒例イルミネーション点灯式開催

12/2(月)近畿大学吹奏楽部 創部50周年記念「第53回 定期演奏会」 フェスティバルホールにて開催

$
0
0
pic_131127-1.jpg

近畿大学吹奏楽部(大阪府東大阪市)は平成25年(2013年)12月2日(月)フェスティバルホールにて、創部50周年記念「第53回 定期演奏会」を開催します。 今年で53回目を迎える定期演奏会は、オランダの作曲家ヨハン・デメイ氏をゲスト指揮者として、また、ユーフォニアム奏者の外囿 祥一郎氏をゲストプレイヤーとしてお招きし、盛大に開催いたします。プログラムとして、世界最高峰であるヨーロピアン・ブラスバンド選手権や世界音楽コンクール(WMC)の課題曲の他、本邦初演となるUFOコンチェルトを披露します。昨年度はシンフォニーホール(定員約1,700人)で行い、約1,500人の方々にお越しいただきました。今年度は約2,400人の来場を見込んでいます。

近畿大学吹奏楽部の歴史は古く、戦前の活動記録もありますが、昭和38年(1963年)に応援団及び音楽部から大学直属の団体が生まれ、昭和42年(1967年)に独立団体近畿大学吹奏楽部になって以来、今年で創部50周年を迎えます。 国内では全日本吹奏楽コンクールにおいて、通算29回出場、19回の金賞を受賞し、過去5年連続金賞受賞による特別演奏を2回行いました。また、定期演奏会やポップスコンサート、全国各地で演奏会を開催し、「3,000人の吹奏楽」に出場するなど、シンフォニーとマーチングの両立を目指し、幅広い活動を積極的に行っております。

近畿大学吹奏楽部 「第53回 定期演奏会」 概要
■日  時 : 平成25年(2013年)12月2日(月) 開場17:30~  開演18:30~
■会  場 : フェスティバルホール
        (大阪府大阪市北区中之島2-3-18、京阪中之島線「渡辺橋」駅下車12番出口
■入場料 : S席2,500円  A席2,000円  B席1,500円  C席1,000円 (全席指定)
■販売所 : チケットぴあ <電話予約> 0570-02-9999(Pコード213-241)
■ 販売所 : チケットぴあ <インターネット> http://pia.jp/t/kinsou 
■ 販売所 : チケットぴあ <店頭販売> チケットぴあ店舗、セブン-レブン、サークルK・サンクス
■お問い合わせ : 近畿大学吹奏楽部  TEL/FAX : 06-6721-9269

参考資料

pic_131127-2.jpg

【第53回 定期演奏会プログラムおよび指揮】

 ●演奏プログラム
  "地球"美しき惑星  真島 俊夫
  輝かしき交響曲  I.Gotkovsky
  ヴァーディクト(評決)  O.M.Schwarz
  エクストリーム・ベートーヴェン  J.de Meij
  UFOコンチェルト(本邦初演)  J.de Meij
  エクストリーム・メイク・オーバー  J.de Meij

 ●指揮
  客演指揮:Johan de Meij(ヨハン デ メイ)
  指 揮:森下 治郎(大阪芸術大学教授)
  独 奏:外囿 祥一郎(ユーフォニアム)
  学生指揮:岸 亮汰


【近畿大学吹奏楽部の活動について】

これまでの海外遠征では、韓国・ソウル市の演奏旅行を初め、昭和58年には、ローマ・ウィーン両市の 招待による演奏旅行、昭和62年には「ABA・JBA 合同コンベンション」に於ける招待演奏とアメリカ演奏旅行、 平成3年には「シドニー・オペラ・ハウス国際音楽祭」での招待演奏、平成5年にはスペイン・バレンシアで 開催された「WASBE国際会議」に於いて特別演奏、平成9年ならびに平成13年にはオランダ・ケルクラードで 開催された「世界音楽コンテスト」のファーストディヴィジョンならびに最高峰であるコンサートディヴィジョン に出場し金メダルを受賞、その他「ベルギー日本大使館後援特別演奏会」等々、海外との文化交流や国際親善も 担っての演奏活動を盛んに行っております。
さらに、平成25年(2013年)10月19日、福岡サンパレスホテル&ホールで開催された第61回全日本吹奏楽コンクール(大学の部)に出場し、銀賞を受賞しました。(写真下)

pic_131127-3.jpg
関連リンク
近畿大学吹奏楽部ホームページ 

11/30(土)九州短期大学にて「リクルートメイクセミナー」を実施

$
0
0

近畿大学九州短期大学 (福岡県飯塚市)は、平成25年(2013年)11月30日(土)生活福祉情報科の1年生を対象に、就職活動時のメイクアドバイス講座を実施します。

生活福祉情報科の就職先は例年約半数が医療・福祉業ですが、近年、サービス・情報・教育など多方面への就職希望者も多くなりました。資格取得講座や個別面談、就職対策講座など少人数ならではの就職サポート体制を整えていますが、今回、その第4回目の対策講座として身だしなみのひとつである「メイクセミナー」を実施する運びとなりました。

講師はパーソナルカラー認定講師の大森由希子先生。パーソナルカラー認定講師の他、インテリアコーディネーターなど数多くの資格を持ち、セミナーや講演など様々な分野で活動されています。大森先生によると業種により好まれるメイクが異なるとのことで、今回は学生が希望する企業にあわせたメイク方法をご教授いただく予定です。

近畿大学九州短期大学「リクルートメイクセミナー」概要
■ 日  時 : 平成25年(2013年)11月30日(土)  13:00~16:10
■ 内  容 : 「リクルートメイクセミナー」 計180分
        前半 身だしなみについての講義
        後半 各個人が持参したメイク道具を使ってのメイク実習
■ 会  場 : 近畿大学九州短期大学 本館1号館2350教室
        (福岡県飯塚市菰田東1-5-30、JR飯塚駅から徒歩約3分)
■ 対  象 : 生活福祉科学情報科1年生  27人
■ 講  師 : 大森由希子先生(パーソナルカラー認定講師、インテリアコーディネーター他保有)

11/30(土)小学生対象「職業体験in近大堺病院」を開催

$
0
0

近畿大学医学部堺病院 (大阪府堺市)は、平成25年(2013年)11月30日(土)に近隣の小学生を対象とした「職業体験in近大堺病院」を開催します。

堺病院は、大阪南部の住宅地である緑豊かな泉北ニュータウンの丘陵地にあります。患者さまが安らぎをもって健康を取り戻していただける閑静な環境の中で、無機質な医療ではなく、warm-hearted(心温まる)、アットホームなホスピタリティーを職員一同大切にしながら、高度な先端医療を提供しております。

また、近畿大学附属3病院(堺・大阪狭山・奈良)のなかでも近畿大学出身者が多く、連携のとれた「チーム医療」で患者さんを救うことを実践しております。「おもてなし」という言葉が昨今メディアに多く登場していますが、「おもてなし」文化は堺出身の千利休の時代から根付いている日本の文化です。Hospitalは、Hospitalityを語源とするもので、同様に「おもてなし」の意味を持ちます。ぜひ堺近隣の子供たちに「おもてなし」のこころを大切にしつつ、患者さんの立場にたった温かい医療現場を体験していただきたいと考えています。

今回は地域に根づいた病院として、病院の中の様々な職種を小学生に体験してもらう試みで、「医師」「看護師」「薬剤師」「栄養士」「理学療法士」「検査技師」などの仕事を、白衣着用で手術・検査・リハビリテーション等のシミュレーションを通して実体験してもらいます。本学としてはこのような体験を通じて子供たちが「医療現場での職業」への理解を深め、興味を持ってもらい、将来の医療を担ってもらうことを期待しております。日本の次世代を担う小学生に夢と希望のある将来像をしっかり持って勉強に励むきっかけの一助になればと、スタッフ一同、心から願っています。

職業体験in近大堺病院
■ 日  時:平成25年(2013年)11月30日(土)14:00~16:00
■ 場  所:近畿大学医学部堺病院(大阪府堺市南区原山台2-7-1)
■ 対  象:近隣在住の小学校高学年生(定員15人)。保護者同伴としています。
        ※すでに募集は定員に達しており、締め切っています。
■ 内  容:職業体験(医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士・検査技師など)
関連リンク
近畿大学医学部附属病院 
近畿大学医学部堺病院 
近畿大学医学部奈良病院 

【在学生の方へ】台風24号および26号により被害にあわれた方の緊急・応急奨学金の対応について

$
0
0

この度の台風18号による大雨等により被害に遭われたみなさんに心からお見舞い申しあげます。

今回の災害等で家計が急変したことにより奨学金を希望される方は、学生部奨学課までお問合わせください。
各キャンパスについても奨学金担当窓口で随時相談に応じています。

近畿大学災害特別奨学金 近畿大学応急奨学金 日本学生支援機構(緊急・応急貸与)
お問合わせ先
学生部奨学課 TEL (06)4307-3064
平日 9:00~17:00  土曜日 9:00~13:00  (日曜・祝日は業務を行っておりません)

11/30(土)大学院農学研究科主催「アグリバイオ・シンポジウム2013」開催

$
0
0

近畿大学大学院農学研究科(奈良県生駒市)は、平成25年(2013年)11月30日(土)奈良キャンパスにて、「アグリバイオ・シンポジウム2013」を開催します。

アグリバイオとは、バイオテクノロジーとITを融合させた技術を農業へ応用するという意味で、あらたなビジネスの発展につながるとして注目されています。本研究科は、平成23年度(2011年度)から文部科学省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の一つに選定され、「環境調和を志向した革新的植物アグリバイオ技術の統合型研究拠点の形成」(代表:近畿大学大学院農学研究科教授・深溝 慶)という主題のもと研究を進めています。この事業の一環として、アグリバイオ技術開発につながる最先端の構造生物学を学ぶ機会を多くの方々にも提供することを目的に、このシンポジウムが企画されました。構造生物学分野で顕著な業績をあげられている先生方をお招きし、最先端の話題についてお話します。

今回で2回目を迎えるこのシンポジウムは、前回は研究者や大学院生、企業の方々をはじめ約180人の方々に参加いただき、今回も約200人の来場を見込んでいます。

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 ・・・各私立大学の経営戦略に基づき、且つわが国の科学技術の進展に貢献する研究プロジェクトに対して補助を行う事業。文部科学省が審査の上で選定を行い、当該プロジェクトを遂行するための研究拠点に対して、研究施設・設備整備費や研究費を一体的に補助する。

「アグリバイオ・シンポジウム2013」概要
■ 日  時:平成25年(2013年)11月30日(土)13:00~17:30
■ 会  場:近畿大学奈良キャンパス 新教室棟311教室
       (奈良県奈良市中町3327-204、近鉄奈良線『富雄』駅からバス約10分)
■ 参加対象:一般の方・本学学生・教職員  申込不要/入場無料
■ 講演についてのお問合せ:
       近畿大学大学院農学研究科バイオサイエンス専攻バイオ分子化学研究室
       教授 深溝 慶 TEL:(0742)43-8237  E-mail:fukamizo@nara.kindai.ac.jp

【プログラム・講演内容】

●講演(1) 13:05~13:45 「カルビン回路調節システムの構造基盤」
    松村 浩由 (大阪大学大学院工学研究科)

植物のCO2固定(カルビン回路)を担う酵素のX線結晶構造に基づき、その調節機構についてお話しします。

●講演(2) 13:45~14:25 「花咲か爺さんの灰を求めて―構造生命科学からのアプローチ」
    児嶋 長次郎 (大阪大学蛋白質研究所)

植物に花を咲かせるホルモンとその受容体および転写因子との複合体構造から花芽形成機構についてお話しします。

●講演(3) 14:25~15:05 「一酸化窒素還元酵素:呼吸酵素の分子進化と環境保全」
    城 宜嗣  (理化学研究所放射光科学研究センター)

一酸化窒素還元酵素の結晶構造から推定される分子進化および環境保全の可能性についてお話しします。

●講演(4) 15:20~16:00 「真菌TRPチャネルの機能制御の分子基盤」
    伊原 誠  (近畿大学大学院農学研究科 )

多様な刺激に応答する真菌由来のイオンチャネルの結晶構造から、刺激応答の分子機構についてお話しします。

●講演(5) 16:00~16:40 「結晶構造から探る食品関連酵素の機能」
    三上 文三 (京都大学大学院農学研究科)

アミラーゼやグルタミナーゼの巧妙な基質結合機構および反応機構について、結晶構造に基づく解析結果を紹介します。

●講演(6) 16:40~17:20  「グリコサミノグリカン糖鎖合成酵素の結晶構造解析」
    角田 佳充 (九州大学大学院農学研究院)

コンドロイチンやヒアルロン酸などの糖鎖合成に関わる酵素の反応機構について、結晶構造からお話しします。

pic_131128.jpg

11/30(土)放送 「激論!コロシアム~これでいいのか?ニッポン~」 経営学部藤井純一教授へのインタビュー

$
0
0
11月30日(土) 19:00~20:54
テレビ愛知「激論!コロシアム~これでいいのか?ニッポン~」

近畿大学経営学部経営学科 藤井純一教授 

日本のプロ野球の将来を考えるという番組内容で、今月行われたトライアウトの公式イベント化、日本のプロ野球の未来に必要なものは何か?などについて、経営学部藤井純一教授へのインタビューの模様が放映されます。

番組ホームページ 

12/2(月)放送 「セキララ☆新発見 ものしりティーチャー」 近大ミスキャンパスが長瀬周辺をご紹介

$
0
0
12月2日(月) 19:00~19:55
関西テレビ「セキララ☆新発見 ものしりティーチャー」

近畿大学ミスコンテスト2013グランプリ 

「近畿大学ミスコンテスト2013~近大の華は君だ!!~」でグランプリになった文芸学部3年伊東紗冶子さんが、長瀬駅周辺のおすすめのお店を紹介します。

番組ホームページ 
 

12/8(日)福島県川俣町で「"オール近大"産業振興提言会」を開催

$
0
0

近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成25年(2013年)12月8日(日)に、福島県伊達郡川俣町「小島ふるさと交流館」にて、農業・産業振興に関する復興支援策を町民の方々に提案する「"オール近大"産業振興提言会」を開催します。

本学は、川俣町の「震災復興アドバイザー」として「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」を立ち上げ、町民の方々と意見交換しながら学部を横断したさまざまな復興支援を行ってきました。なかでも農業・産業の振興策として、今年5月、川俣町小島地区にビニルハウスを設置して町の特産品になり得る農作物の試験栽培を開始。糖度10度以上のトマト「ロッソ・ナポリタン」や、空中栽培法で育てたサツマイモ、ハーブ類などを収穫しました。そして8月に開催された「川俣シャモまつり」では、それらの農作物と川俣町の特産品「川俣シャモ」を使ったメニュー「シャモと夏野菜のグリル~ハーブ仕立て~」を試作販売し、好評のうちに完売しました。

本学では、地元住民の方々の生活と産業に密着した本当に役立つ「復興支援」とは何かを懸命に模索し、地元の方々と共に一日でも早い復興を実現しようと日々努力しています。これまで上記のような試作を行ってきましたが、川俣町にこれらの取り組みが根付いてこそ本当の復興であると考えます。今回の提言会では、試作で成功した農作物や収益性の高い花卉等の栽培方法、農作物を使ったレシピ等を農業・飲食業の関係者に紹介し、個別相談によって技術指導も行います。

「"オール近大"産業振興提言会」概要
■ 日 程:平成25年(2013年)12月8日(日)12:00~15:00(11:00開場)
■ 会 場:小島ふるさと交流館(福島県伊達郡川俣町大字小島字町畑12番地)
■ 対 象:川俣町民(特に農業関係者、飲食業関係者) 入場無料
■ 出 席 者:近畿大学東日本大震災復興支援室長 伊藤哲夫 他、近畿大学教員12人
■ お問合せ:近畿大学広報部 TEL (06)4307-3007 E-mail:koho@kindai.ac.jp

【「"オール近大"産業振興提言会」実施内容】(12:00~13:00)

(1)挨拶 東日本大震災復興支援室室長 伊藤哲夫
(2)除染研究についての中間報告 原子力研究所教授 山西弘城
(3)川俣町の農業復興及び産業振興に対する提言
  農業関係   ・・・農学部農業生産科学科教授 林 孝洋
             バイオコークス研究所教授 田中尚道
             生物理工学部生物工学科教授 鈴木高広
             生物理工学部生物工学科講師 堀端 章
  産業振興関係・・・農学部食品栄養学科准教授 川西正子
             農学部農業生産科学科助教 富 研一

【提言会と同時開催】

(1)新メニュー「ロッソ・ナポリタンと川俣シャモのカレー」を提供する昼食会
(2)農業に関する個別相談会
(3)産業振興に関する個別相談会&試作提案メニューの試食会
(4)制作中の復興祈願モニュメントに関する写真展示
(5)「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」の活動を紹介するパネル展示
(6)サツマイモから精製するメタンガスを利用した発電機の展示

【「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」について】

近畿大学が、13学部48学科を擁する総合大学としての研究力を生かし、東日本大震災に伴う原発事故により一部が計画的避難区域に指定された川俣町の早期復興を、大学の総力を挙げて支援するために立ち上げたプロジェクトです。
近畿大学教員から提案された復興支援策を、(1)農業・産業・町づくり振興支援、(2)除染推進支援、(3)健康・心身ケア支援、(4)放射線・放射能測定支援のグループに分け、川俣町民の意向を取り入れつつ、平成25年(2013年)5月31日から本格的に始動しました。今回の提言会は、農業・産業・町づくり振興支援策の一つとして行っています。
なお、近畿大学は福島県川俣町から「震災復興アドバイザー」を委嘱されています。

pic_131128-1.jpg
関連リンク
東日本大震災復興支援活動
近畿大学 農学部
近畿大学 生物理工学部
バイオコークスプロジェクト

「朝日新聞(夕刊)」掲載 心の病 企業向け支援 三柴丈典教授 産業保健法務研究研修センター立ち上げ 

$
0
0
11月30日(土) 朝日新聞夕刊(p.1) 掲載

メンタルヘルス問題対策として、近畿大学法学部教授の三柴丈典らが
昨年末、医師や弁護士、企業経営者と連携し、社団法人「産業保健
法務研究研修センター」を立ち上げたことと、コメントが掲載されています。


「ビジネス場面におけるポライトネスの考察―アメリカ・イギリス・日本映画に表れる依頼・対立・謝罪表現の分析―」 経営学部教授 北山 環(著)

$
0
0

書籍名 : ビジネス場面におけるポライトネスの考察―アメリカ・イギリス・日本映画に表れる依頼・対立・謝罪表現の分析―

近畿大学経営学部 教授 北山 環(著)

A5判 230頁 定価2,800円(税別)

大阪教育図書 平成25年11月30日発行

書籍紹介ページ

「読売新聞」掲載 追い風就活「楽観禁物」 気引き締める学生・大学

$
0
0
12月2日(月)読売新聞(p.39) 掲載

2015年春卒業予定の大学生の就職活動が12月1日に解禁されたという記事の中で、
近畿大学キャリアセンター事務部長の本荘栄二のコメントが掲載されました。

12/4(水)放送 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店」のオープンが多数の番組で紹介

$
0
0
12月4日(水) 4:30~8:00
NHK総合 「NHKニュース おはよう日本」 ※店舗から生中継

12月4日(水) 4:45~8:00
テレビ朝日(関東地区)「グッド!モーニング」

12月4日(水) 8:00~10:25 
日本テレビ 「スッキリ!!」

12月4日(水)8:30~9:55 
TBS「はなまるマーケット」

12月4日(水) 11:30~12:00 
フジテレビ(関東地区) 「FNNスピーク」

12月4日(水) 16:50~19:00 
フジテレビ(関東地区) 「スーパーニュース」

12月4日(水) 23:30~24:00 
NHK総合 「NEWS WEB」※塩﨑学長生出演

近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店

養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店」が、オープン当日に多数の番組で紹介されます。

番組ホームページ 「NHKニュース おはよう日本
            「グッド!モーニング
            「スッキリ!!
            「はなまるマーケット
            「FNNスピーク
            「スーパーニュース
            「NEWS WEB

12/5(木)放送 「朝生ワイド す・またん!」「日経プラス10」 "近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店"のオープンが紹介

$
0
0
12月5日(木) 5:20~8:00 
読売テレビ(関西地区) 「朝生ワイド す・またん!」

12月5日(木) 22:00~22:54 
BSジャパン「日経プラス10」※宮下所長生出演 

近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店

12月4日(水)にオープンする養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店」が紹介されます。

番組ホームページ 「朝生ワイド す・またん!
            「日経プラス10

12/6(金)放送 「キャスト」 "近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店"のオープンまでに密着!

Viewing all 5035 articles
Browse latest View live