4/29(月・祝)毎日放送【魔法のレストラン】19:00〜19:54
5/3(金・祝) 近畿大学吹奏楽部 『第3回 東日本大震災チャリティーコンサート 〜吹奏楽で広げよう支援の輪〜』 開催
近畿大学吹奏楽部(大阪府東大阪市)は、2013年5月3日(金・祝)に本学東大阪キャンパス11月ホールにて、「第3回 東日本大震災チャリティーコンサート〜吹奏楽で広げよう支援の輪〜」を開催します。今年で3回目を迎えるこのコンサートには、東日本大震災で多大な被害を受けられた吹奏楽仲間を支援するため、近畿大学吹奏楽部の呼びかけに賛同した関西地域の吹奏楽メンバー(29団体、総勢約1,000人)が集まり、メッセージを込めた演奏を披露します。また、義援金をはじめ楽器演奏に使用する備品類(チューナー、リード、グリス、メトロノーム、オイル、スティック、その他)なども募集します。お寄せいただきました義援金は、全日本吹奏楽連盟が開設している「救済・義援金受付口座」に寄付し、集まった備品類は「宮城県楽器BANK」にお送りいたします。また、当日はコンサート中継もインターネット配信(Ustream)いたします。
なお、昨年度は約2,500人のお客様が来場され、総額554,887円の義援金および210点の楽器備品が集まりました。またインターネット配信の視聴者総数は約4,300人でした。皆様のご参加をお待ちしております。
≪東日本大震災チャリティーコンサートについて≫
- ■日 程:2013年5月3日(金・祝)
- ■時 間:10:30 会場、11:00 開演
- ■場 所:近畿大学 東大阪キャンパス 11月ホール
(大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬」駅徒歩約10分) - ■出 演:大学、高等学校、中学校、一般 計29団体
- ■料 金:入場料無料/入退場自由
- ■合同企画:「NHK東日本大震災プロジェクト」のテーマソング「花は咲く」を大合唱
- ■お問い合わせ:近畿大学吹奏楽部 Tel/Fax:(06)6721-9260 HP:http://www.d1.dion.ne.jp/~kinsui/
- ■主 催:近畿大学吹奏学部
- ■後 援:東大阪市、東大阪市教育委員会、関西吹奏楽連盟、大阪府吹奏楽連盟、
近畿大学吹奏楽部OB・OG会
<出演団体>

- 1. 大阪学芸高等学校
- 2. 大阪朝鮮高級学校
- 3. 大阪商業大学
- 4. 大阪市立西高等学校
- 5. 大阪府立交野高等学校
- 6. 大阪府立東淀川高等学校
- 7. 大阪府立枚方津田高等学校
- 8. 大阪女子高等学校
- 9. 金蘭会高等学校・中学校
- 10. 近畿大学
- 11. 近畿大学OB・OG吹奏楽団
- 12. 近畿大学附属高等学校
- 13. 近畿大学附属新宮高等学校・中学校
- 14. 興国高等学校
- 15. 堺市立美原西中学校
- 16. 信愛女学院中学校・高等学校
- 17. 精華高等学校
- 18. 摂津市立第三中学校
- 19. 東大阪市立石切中学校
- 20. 東大阪市立意岐部中学校
- 21. 東大阪市立新喜多中学校
- 22. 東大阪市立盾津東中学校
- 23. 東大阪市立綱手北中学校
- 24. 東大阪市立玉川中学校
- 25. 東大阪市立長栄中学校
- 26. 東大阪市立枚岡中学校
- 27. 東大阪市立若江中学校
- 28. 三重県立名張桔梗丘高等学校
- 29. 御浜町ジュニアバンド
≪近畿大学 吹奏楽部≫

近畿大学吹奏楽部の歴史は古く、戦前の活動記録もあるようですが、昭和38年に応援団及び音楽部から 大学直属の団体が生まれ、昭和42年に独立団体近畿大学吹奏楽部となり、現在に至っており、今年創部50周年を迎えます。
国内では全日本吹奏楽コンクールにおいて、通算28回出場、19回の金賞を受賞し、過去5年連続金賞受賞による特別演奏を2回行っております。また、定期演奏会、ポップスコンサート、全国各地で演奏会を開催する一方、 「3,000人の吹奏楽」に出場するなど、シンフォニーとマーチングの両立を目指し、幅広い活動を積極的に行っております。
これまでの海外遠征では、韓国・ソウル市の演奏旅行を初め、昭和58年には、ローマ・ウィーン両市の 招待による演奏旅行、昭和62年には「ABA・JBA 合同コンベンション」に於ける招待演奏とアメリカ演奏旅行、 平成3年には「シドニー・オペラ・ハウス国際音楽祭」での招待演奏、平成5年にはスペイン・バレンシアで 開催された「WASBE国際会議」に於いて特別演奏、平成9年ならびに平成13年にはオランダ・ケルクラードで 開催された「世界音楽コンテスト」のファーストディヴィジョンならびに最高峰であるコンサートディヴィジョン に出場し金メダルを受賞、その他「ベルギー日本大使館後援特別演奏会」等々、海外との文化交流や国際親善も 担っての演奏活動を盛んに行っております。
4/25(木) 読売テレビ 【かんさい情報ten!】 16:47〜18:00
4/29(月・祝) 関西テレビ 【スーパーニュースアンカー】 18:14〜18:54
5/5(日)はびきの市民フェスティバルにて、 バイオコークスを実演製造
バイオコークス研究所(北海道恵庭市、所長:宇田宏)は、2013年5月5日(日)に大阪府羽曳野市の峰塚公園、LICはびきので行われる「第38回はびきの市民フェスティバル」にて、バイオコークスの実演製造を行います。
バイオコークスとは、木くずや茶かすなどのあらゆる植物性廃棄物から製造可能で、金属溶解やごみ溶融等に使われる石炭コークスの代替となる、新しい固形燃料です。植物由来の原料を使用するため、利用時のCO2排出量はゼロカウント(カーボンフリー)とされています。本学では、2012年12月1日に、「近畿大学バイオコークス研究所」を開設し、恵庭市施設を同研究所の地域拠点と位置づけ、さらに研究開発を進めております。また、同年12月には、近畿大学、(株)豊田自動織機、(株)ナニワ炉機研究所、大阪府森林組合が平成24年度地球温暖化防止活動環境大臣賞を共同受賞しました。
はびきの市民フェスティバルでは、環境とふれあいのゾーンで、近畿大学バイオコークス研究所の冨田義弘講師が実際にバイオコークスを製造し、燃焼させる過程を見学していただくことができます。 当日の実施概要は、下記をご覧ください。
「はびきの市民フェスティバル バイオコークス実演製造」概要

- ■ 日 時:2013年5月5日(日)9:00〜16:00
- ■ 場 所:峰塚公園、LICはびきの (大阪府羽曳野市軽里2丁目、
- ■ 実演担当:近畿大学バイオコークス研究所 冨田義弘講師
- ■ 実演スケジュール:1回目10:00〜/2回目12:00〜/3回目14:00〜
- ■ お問合せ:近畿大学広報部
TEL(06)4307-3007 E-mail :koho@kindai.ac.jp
近鉄南大阪線「古市」駅から西へ約1㎞)
<参考資料>

【バイオコークスとは】
◆バイオコークスは、飲料工場から大量に排出・廃棄される「茶かす」をはじめ、ほぼ全ての光合成由来バイオマスから製造可能で、製鉄・鋳造炉で燃料として使われる石炭コークスの代替となる、新しい固形燃料です。石炭コークスの課題である化石燃料依存(=天然資源枯渇)や輸入価格変動のリスクを解決する、まったく新しい国産エネルギーとして期待を集めています。近畿大学理工学部の井田民男准教授が開発しました。
◆バイオコークスには、(1)原料の100%を活用できる(製造時に新たな廃棄物が出ない=ゼロ・エミッション) (2)石炭コークスよりCO2排出量を削減できる(植物由来のため排出量はゼロカウント) (3)食糧や飼料を原料として消費せずに済む(ほぼすべての植物由来廃棄物が原料になる)――という利点があります。また、石炭コークスの代替だけでなく、家庭用燃料を含む、さまざまな用途に活用できる可能性が高いとみられています。
【バイオコークス研究開発の経緯】
◆2008年4月、北海道恵庭市に「近畿大学バイオコークス量産実証実験センター」を開設し、バイオコークスの製造を開始。
◆同年4〜7月、(株)豊田自動織機東知多工場(愛知県)で、自動車エンジン部品を製造するキュポラ炉での実証試験。製品製造工程への影響なくしてバイオコークスが石炭コークス11.4%代替に成功。
◆2009〜2010年、北海道下川町で、自生する植物をバイオコークス化し、ビニールハウス暖房燃料に利用する実験を実施。自走式製造装置(作業車両)も導入。
◆ 2010年4月、(株)ナニワ炉機研究所と共同で、24時間で約1トンの製造能力を持つ実用タイプのバイオコークス製造装置を開発。
◆大阪府森林組合が2011年4月、世界初のバイオコークス商用製造プラントを大阪府高槻市に建設。間伐材などを燃料化して販売。現在も稼働中。
◆近畿大学とJFEエンジニアリング(株)、(株)ナニワ炉機研究所、日本砿研㈱が2011年9月、共同実証試験。廃棄物高温ガス化直接溶融炉で石炭コークス56.5%代替に成功。
◆バイオコークスの研究開発が、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の平成19年度イノベーション実用化開発費助成金、および全国中小企業団体中央会の平成21年度ものづくり中小企業製品開発等支援補助金の事業に採択される。
◆北海道経済産業局の平成22年度補正予算「地域イノベーション創出研究開発事業」の支援を受け、2012年に連続でバイオコークス生成を可能にすることで生産能力を従来機の約4倍に高めた新型連続製造機の開発に成功。
◆2012年1月、バイオコークスが平成23年度新エネ大賞の資源エネルギー庁長官賞を受賞。
◆2012年12月、近畿大学、(株)豊田自動織機、(株)ナニワ炉機研究所、大阪府森林組合が平成24年度地球温暖化防止活動環境大臣賞を共同受賞。
5/3(金・祝)〜6(月・祝) 工学部「古民家再生プロジェクト」
工学部のキャンパスがある東広島市は、多くの茅葺きの民家が残っている全国的にも希少な地域ですが、その価値があまり認識されず、茅葺きの民家は消滅の一途を辿っています。そこで、近畿大学の学生が主体となり、地域住民、NPO、茅葺き職人の方々と共に、この茅葺き民家を整備・修繕し、その有効活用までを考えるプロジェクトを進めています。
今回は、豊栄の民家の茅葺き屋根の葺き替え作業を、茅葺き職人の石井元春氏の指導の下で実施します。
一般の方にもご参加いただけますので、是非ご協力ください。
■日 程 : 5/3(金・祝)〜6(月・祝)
※いずれも日帰り ※雨天の場合は中止
■場 所 :東広島市豊栄町能良1423
■参加費 :500 円/日(保険代含む)
■連絡先 :近畿大学工学部建築学科環境設計研究室
准教授 市川尚紀
TEL 082-434-7000
E-mail ichikawa@hiro.kindai.ac.jp
詳細はこちらをご覧ください。
本日ついにオープン! 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」 グランフロント大阪にて、サントリーグループ、和歌山県と連携 日本初!大学直営・養殖魚の専門料理店
近畿大学(本部:大阪府東大阪市、学長:塩﨑均)は、うめきた・グランフロント大阪の中核施設となる「ナレッジキャピタル」にて、養殖魚の専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」を本日11時にオープン致しました。

本日10時20分から行われたオープニングイベントには、近畿大学校友で元プロボクサーの赤井英和氏、近畿大学校友五輪メダリストの山本貴司氏(2004年アテネ五輪男子200mバタフライ銀メダリスト、男子400mメドレーリレー銅メダリスト)、中尾美樹氏
(2000年シドニー五輪女子200m背泳ぎ銅メダリスト)、古川高晴氏(2012年ロンドン五輪アーチェリー男子個人銀メダリスト)が出席。ランチメニューの1つである「本マグロ三色丼」の試食やインタビューが行われました。
また当日はグランフロント大阪のオープン直後から、11時の開店を待つ人々が殺到。開店時には店の周りにおよそ200人、2時間待ちの長い行列ができました。
店舗側の話によると、店舗内のおよそ半数の座席を予約席、残り半数を当日席としておりますが、予約席は既に5月末まで満席とのことです。
6/5(水)平成25年度 第1回経済学部定例講演会
平成25年度 第1回経済学部定例講演会を開催します
講演テーマ : 中国ビジネス最新事情
講 師 : 株式会社三井住友銀行
グローバル・アドバイザリー部 中国グループ 田代 高幸 氏
日 時 : 6月5日(水)16:30~18:00
場 所 : B館1階101教室
どなたでもご参加いただけます(事前申込不要・参加費無料)
詳細は経済学部のホームページをご覧ください。
【ご来学のお客様及び学生・教職員の皆様へ】省エネ対策の実施のお知らせ
本学では、昨今の厳しい電力供給事情に鑑み、今年度も次のとおり節電・省エネ対策を実施いたします。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
1 クールビズの実施 (5月1日から10月31日まで)
教職員のノー上着、ノーネクタイ等、動きやすくかつ涼しい服装での勤務を励行
2 冷房の省電力運転の実施 (6月1日から9月30日まで)
冷房稼働時の室内温度設定を28℃とし、個別空調の併用を禁止
3 節電対策への取り組み
(5月1日から10月31日まで)
(1) 廊下・階段の照明器具の3分の2を消灯
(2) 教室・事務室の照度調整(平均照度600ルクス程度)
(3) 使用していない教室・研究室等(特に昼休み)の消灯
(4) エレベーター・エスカレーターの利用自粛(4フロアまでの移動時)
(5) トイレの温水洗浄便座の保温・温水機能の停止
(6) 飲料等自動販売機の間引き稼働(7月1日から9月30日まで)
(7) 近テレ及び各号館モニターの放映中止(13時10分~14時40分)
(8) 事務室の昼休憩時間を13時~14時に変更
4 夏季休暇期間中の節電対策の実施
(8月7日から9月13日まで)
(1) エレベーターの間引き運転 (31号館、33号館、38号館、A館、B館、G館)
(2) 近テレ及び各号館モニターの放映中止
(3) 証明書自動発行機の間引き稼働
平成25年4月27日
近 畿 大 学
不倒館 ‐ 創設者世耕弘一記念室5・6月の開館日時のご案内
「不倒館‐創設者世耕弘一記念室」は、本学創設者であり初代総長の 世耕弘一先生 が掲げた建学の精神、教育への情熱を形あるものとして、後世に残し伝えていくことを目的に開設されました。
5月・6月の開館日は下記の不倒館ホームページからご覧ください。
平成25年春の叙勲 - 附属和歌山高校・中学校元校長 室紀男氏が旭日双光章を受章
旭日章は、さまざまな分野で顕著な功績をあげた人物に授与されるものであり、室紀男先生の永年にわたる数々のご功績が高く評価されての受章です。
平成25年春の叙勲 - 堀田和宏 名誉教授が瑞宝中綬章を受章
瑞宝中綬章は、国家または公共に対して積年の功労があった人物に授与されるものであり、堀田和宏先生の永年にわたる数々のご功績が高く評価されての受章です。
平成25年春の叙勲 - 井波益雄 名誉教授が瑞宝中綬章を受章
瑞宝中綬章は、国家または公共に対して積年の功労があった人物に授与されるものであり、井波益雄先生の永年にわたる数々のご功績が高く評価されての受章です。
5/5(日・祝)フジテレビ、5/8(水)関西テレビ他【Vメシ!JAPAN】
5月8日(水) 21:54~21:59 関西テレビ・東海テレビ
5月15日(水) 22:55~23:00 BSフジ
近畿大学体育会洋弓部 川中香緒里選手
ロンドンオリンピック女子団体で銅メダル獲得に貢献したアーチェリー界のニューヒロイン、川中香緒里選手に、日本代表としての思い、9月の世界選手権への意気込みをインタビューします。
番組ホームページ
※放送日時は変更になる場合があります。
平成25年春の叙勲 - 松山恒昭 教授が瑞宝重光章を受章
瑞宝重光章は、国家または公共に対して積年の功労があった人物に授与されるものであり、松山恒昭先生の永年にわたる数々のご功績が高く評価されての受章です。
近畿大学通信教育部 『STEP SCHOOL』 5/11(土)から開催 近畿大学会館にて
近畿大学通信教育部(大阪府東大阪市、学長:塩﨑 均)は、2013年5月11日(土)から近畿大学会館(大阪市中央区日本橋)にて、誰でも気軽に参加できる公開講座「STEP SCHOOL」を開催します。本講座では身近に起こりうる事例を題材に取りあげ、地域の皆さんが法律や経済に親しんでいただけるよう解説します。受講資格は設けておりません。また、通信教育部に在籍していなくても受講可能です。
Ⅰ期:5月11日、18日、25日、6月1日、8日の土曜日
13:30〜15:00
~ドラマは国境で起きている?~ 「国際経済学」
近畿大学経済学部准教授 星河 武志
近年、日本を取り巻く国際情勢はめまぐるしく変化しています。
リーマンショックに欧州危機、TPPに為替相場の変動など、日本が取り組む課題はたくさんあります。このような外国との財・サービスの貿易や国際間の金融取引、資本移動などについて学びます。
(1)経済学で貿易はどのように捉えられているのだろう?
(2)貿易はどのように決まるのだろう?
(3)関税政策はどんな効果を持つのだろう?
(4)為替相場について考えよう
(5)米国・欧州・中国・韓国との貿易やTPPについて
15:30〜17:00
~憲法問題を考える~ 「最近の憲法問題」
近畿大学名誉教授(元法学部長) 石田 榮仁郎
国の基本法であり、最高法規である憲法について考えます。
憲法とは何か、憲法はどのようにしてできたのか。また、国会・内閣・裁判所および地方自治の仕組みや、憲法に関連した時事問題についても考えます。
(1)憲法とは?憲法の歴史、日本国憲法の成立と基本原理―「押しつけ憲法」ってどういう意味なの?
(2)わが国の国会―ねじれ国会・決められない政治はどこに問題があるの?国会は2院制のままがいいの?1院制にした方がいいの?
(3)わが国の地方自治―地方分権がどうして叫ばれるようになったの?市町村合併はどうして必要なの?
(4)憲法改正問題―憲法第96条の改正手続の改正問題って何?日本国憲法って、まだ一度も改正されていないって本当?世界で14番目に古い憲法って本当?
(5)人工授精・体外受精などの生殖補助医療と人権の問題―精子ドナー(精子提供者)は知られるべき?それとも知られざるべき?ドナーにより生まれた子の福祉は?ドナーにより生まれた子の自己のアイデンティティは(自分は誰)?
Ⅱ期:6月15日、22日、29日、7月6日、13日の土曜日
13:30〜15:00
~不況の時代がついに終わる?~「入門:経済再生とアベノミクス」
近畿大学経済学部教授 仲林 真子
2012年末に発足した第2次安倍内閣では"アベノミクス"と言われる経済政策が提示されました。「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」の"3本の矢"として政策目標が掲げられています。平成景気の終焉後(いわゆるバブル崩壊後)の不況の時代はついに終わりを向えるのか?本講義ではこれからの日本の経済について考えたいと思います。具体的には次のような内容を予定しています。
(1)アベノミクスとは?
(2)景気と財政政策 ~公共投資はどんどん行っていいか?
(3)景気の先行きを決めるもの ~買い物は楽しい!!
(4)正しいお金の使い方1 ~無駄ってなんだろう?
(5)正しいお金の使い方2 ~ホントに2番でいいですか?
(6)短期的目標と中・長期的目標 ~明日何が食べたいかと10年後どうなりたいか?
15:30〜17:00
~日常生活におけるもめごと解決の技・法~ 「紛争解決学」
近畿大学法学部教授・大学院法学研究科長 永井 博史
われわれの周りでは実に様々なもめごとが生じます。親子間、隣人間、売主と買主間の代金支払いをめぐるもめごとなどなど。そこで、こうしたもめごとが発生したとき、我々はどのように解決すべきなのでしょうか。
本講座では、日常生活におけるもめごとの正しい解決とはどのようなものか、また正しい解決にいたる方法にはどのようなものがあるのかを中心に検討します。
(1)「隣人を訴えてやる!」という紛争解決方法は正しいか?
(2)法的思考(リーガル・マインド)とはどのようなものか?
(3)交渉の技法――「ハーバード(大学)流交渉術」を使えば、有利な交渉結果が得られるのか?
(4)裁判の技法――裁判官はどのようにして裁判をしているのか?
※本講座では市販テキストを使用しますので、受講には別途購入が必要です。価格:1,100円(税込)
■日 程:Ⅰ期:5月11日、18日、25日、6月1日、8日の土曜日
■日 程:Ⅱ期:6月15日、22日、29日、7月6日、13日の土曜日
■場 所:近畿大学会館(大阪府大阪市中央区日本橋1-8-17)
■アクセス:近鉄・地下鉄「日本橋」駅2・6番出口から徒歩約3分
地下鉄「難波」駅から地下街を通り「日本橋」駅へ徒歩約10分
会館の駐車場はありません
■対 象:一般参加可能、受講資格不問、通信教育部に在籍していなくても受講可能
■受講料 :登録料:2,000円/年度、受講料:3,000円/講座(プリント代・テキスト代を含む)
※ただし、永井先生の講義のみ別途テキスト代(税込1,100円)がかかります。
■受講申込資料請求方法:
氏名(在学生・卒業生・修了生の場合は学籍番号を併記)・住所・電話番号・資料請求
の旨を明記し、 E-mail:tsushin@ kindai.ac.jp のアドレスにメールを送信してください。
■お問合せ:近畿大学通信教育部STEP SCHOOL担当:福田・若林 TEL (06)6720-2222
5/9(木) テレビ和歌山 【@あっと!テレわかNEWSスタイル】 18:00〜18:56
2015年開催の「紀の国わかやま国体」の広報活動を展開する県内学生のボランティア団体「紀の国やっちゃろう隊」が特集される中で、堀内さんが出演し、日頃の活動や県内の学生さんに参加を呼び掛ける様子などが放映されます。
番組ホームページ
近畿大学リエゾンセンター 知的財産出願申請届1,000 件突破!
近畿大学リエゾンセンター(大阪府東大阪市、センター長:宗像 惠)では、2013 年4 月学内からの「知的財産出願申請届」が1,000 件を超えました。(ただし、意匠、商標、外国特許出願、TLO※からの特許出願、出願されなかった届も含みます。)実際の特許出願数578件、総登録数195 件で、これは関西私立大学の中で1 位となっています。(「PATOLIS」による検索結果調べ)

- ※TLO:技術移転機関(Technology Licensing Organization)は大学等の技術に関する研究成果を民間事業者へ技術転移する業務を行い、産学連携の仲介役・中核の役割をする機関
近畿大学リエゾンセンターは、本学における研究活動を産官学の連携・交流を円滑に推進することを目的として、2000 年2 月に設立されました。産業界等から近畿大学へ、あるいは本学から産業界等へ橋渡しする際の窓口で、知的財産出願の支援および出願後の管理も行っています。本学は理工学系をはじめ、医学、薬学、農学さらにマーケティングや法律など広範囲の分野で豊富な研究・技術と最先端の施設・設備を有しています。
申請届の第1号は、本学の水産研究所(和歌山県)が開発したイシダイとイシガキダイの雑種の養殖方法です(1970 年に出願)。この2 種を掛け合わせることで「キンダイ」を作出することに成功しました。また、この申請は特許としても登録されました。このように異なる魚の特質を受け継ぐ交雑魚の研究を行い、その後も数多くの組み合わせによる交雑種を作出しています。
申請届の第1,000 号は、薬学部が企業と共同で発明した「もれま栓(注射バイアル用ゴム栓)」の改良版です。近年、注射薬を調製する際に、注射剤容器であるバイアルから微量の液漏れが生じ、医療従事者の健康を害するおそれがあることが明らかになりました。本学は既に液漏れを生じにくくしたバイアル用ゴム栓を開発し、特許を出願していますが、今回はその発明を発展させて、前発明よりさらに利用しやすく改良を行いました。

その他、特許登録の例としては、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した「近大マグロ」の完全養殖方法や植物系バイオマス固形燃料「バイオコークス」の製造方法などがあります。クロマグロの完全養殖とは、卵からふ化した稚魚を成魚にまで成長させて卵を産ませ、その卵から生まれた稚魚をまた成魚に育てて卵を産ませるというサイクルのことで、このサイクルを繰り返すことで、天然資源に頼らずに魚を確保することができるようになりました。
また、バイオコークスは、飲料工場などから毎日膨大に出るお茶やコーヒーの搾りかすといった植物性の廃棄物が原料となる次世代固形燃料です。バイオコークスは、1,500℃以上の高温で長時間燃え続けることができ、さらにCO2 削減に貢献し、年々減り続ける石炭や石油の替わりとして期待されています。
このように本学は、13 学部48 学科を抱える日本有数の総合大学ならではの幅広い研究成果が現れ、今では世界的な大企業にも注目されるようになってきました。学問や研究は、その成果を世の中に役立ててこそ、本当の価値が生まれてきます。本学はこの「実学」の精神をモットーに研究成果をビジネスという形で発信し続けています。

産業理工学部 江上典文 教授が平成25年度 科学技術分野文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞
近畿大学 産業理工学部 電気通信工学科 江上 典文 教授が、平成25年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞し、4月16日、文部科学省において表彰されました。
詳細は下記産業理工学部ホームページをご覧ください
5/13(月) 日本テレビ系 【赤丸!スクープ甲子園】 19:00~20:54
学校を中心とした、日常のありふれた世の中に潜むティーンズのあらゆるスクープを紹介するエンターテイメント番組のなかで、附属広島中学校福山校の新入生オリエンテーション活動が紹介されます。
番組ホームページ