Quantcast
Channel: 近畿大学 新着情報
Viewing all 5035 articles
Browse latest View live

【在学生の方へ】平成25年度 通学証明書の更新(交換)について(東大阪キャンパス)

$
0
0

学生部学生生活課では、通学証明書の発行を行っています。 平成25年4月1日(月)以降、定期券を購入するためには、更新(交換)の手続が必要となります。
下記の期間、特設会場を設けていますので、通学証明書の更新(交換)を行ってください。

特設会場 : ブロッサムカフェ 
期   間 : 平成25年4月1日(月)~ 4月10日(水)
         ※時間帯については下記を参照してください。

手続に必要なもの

1.通学証明書を初めて発行する学生 → 学生証 
2.平成24年度発行の通学証明書を持っている学生 →  学生証、平成24年度通学証明書
3.住所変更等で通学証明書を更新(交換)していない学生 → 学生証、旧通学証明書

注意事項

  1. 以前発行したことのある通学証明書を、紛失もしくは持参しなかった場合は、即日交付は受けられません。翌日以降の発行となりますので、特設会場にて申し出てください。
  2. 学生証を紛失もしくはキ損している場合は、更新手続ができません。 学生証の再発行が必要となりますので、手続用紙(¥1500)を本館B1またはKUDOSの自動発行機で購入し、必要事項を記入の上、学生部学生生活課(本館1F)で手続きを行なってください。

※自動発行機は、4月1日(月)・4月2日(火)は、年度更新によるシステム停止のため、利用できませんのでご注意ください。

平成25年度 通学証明書更新時間帯

特設会場           ブロッサムカフェ 2F・3F
時間帯 10:00~
12:00
13:30~
17:00
10:00~
11:00
12:00~
17:00
10:00~
15:00
備考
4/1(月) - - -  
4/2(火) - - -  
4/3(水) - - - 入学式
4/4(木) - - -  
4/5(金) - - -  
4/6(土) - - - - 授業開始
4/7(日) - - - - -  
4/8(月) - - - -  
4/9(火) - - - -  
4/10(水) - - - -  

【注】 通学証明書は、4月1日(月)~4月10日(水)の期間、特設会場のみでの発行とします。


哺乳類受精卵のリプログラミングに重要な遺伝子を世界で初めて発見

$
0
0

 近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市、学部長:細井美彦)の松本和也教授・畑中勇輝大学院生(博士後期課程3年)らの研究チームは、哺乳類の受精卵が全ての細胞に自律的に分化する能力(分化全能性)を獲得するために必要なプロセスである「エピジェネティック情報(遺伝子の発現を記憶するための情報)のリプログラミング(書き換え)」において重要な働きをする遺伝子「GSE」を、世界で初めて同定しました。
 この研究成果は今後、精子や卵のもとになる「始原生殖細胞」の形成時やiPS細胞(人工多能性幹細胞)の樹立時に起こるエピジェネティック・リプログラミングの理解にも貢献することが期待されます。それにより、いまだ低率である体細胞クローン個体の作出効率や、iPS細胞の作成効率の改善などに寄与することも期待されています。

 哺乳類の受精では、生殖細胞(精子および卵)のエピジェネティック情報が、生物個体を形成する200種類以上の細胞に自律的に分化可能な能力(分化全能性)を持つ、受精卵のエピジェネティック情報に書き換えられます(エピジェネティック・リプログラミング)。
 このリプログラミングの分子メカニズムについては、遺伝子発現に必要なプロセスである「能動的DNAの脱メチル化」(エピジェネティック情報の1つで、DNAを構成する塩基シトシンからメチル基が特定の因子により取り除かれる現象)が重要な生理現象であることが分かっていましたが、その詳細な制御メカニズムは未解明のままでした。
 これを解明するため、研究チームは、受精時に卵の細胞質に存在する母性因子であり、なおかつ自らクローニング(単離)した生殖細胞でしか発現しない遺伝子「GSE」に着目し、その解析をマウス受精卵や初期胚において続けてきました。その結果、次の事実を見出しました。

  1. GSEは受精後、雄性のクロマチン(DNAとタンパク質の複合体)にだけ結合する。
  2. さらにGSEタンパク質は、クロマチンを構成するヒストン(遺伝子が巻き付いたタンパク質)のうちH3およびH4の2種類と直接、結合する。
  3. 受精卵の雄性ゲノム(精子由来の遺伝情報)では通常、DNA複製が始まる前に、ゲノム上に存在する5-メチルシトシン(5mC)が5-ヒドロキシメチルシトシン(5hmC)に転換されることで能動的にDNAが脱メチル化されるが、GSEタンパク質の発現を抑制した受精卵では、この5mCから5hmCへの転換が抑制されている。

 以上の結果から、GSEは、受精時のエピジェネティック・リプログラミングで重要な生理現象である「能動的DNA脱メチル化」の制御メカニズムに深く関与していることを突き止めました。
 この研究成果によって今後、受精卵が分化全能性を獲得する分子メカニズムのさらなる解明のみならず、始原生殖細胞の形成やiPS細胞の樹立時に起こるエピジェネティック・リプログラミングの理解の促進にも貢献できると期待されます。それにより、いまだ低率である体細胞クローン個体作出効率やiPS細胞の誘導効率の改善などの発展につながる可能性があるといえます。

 本研究成果は、米国のオンライン科学雑誌「PLOS ONE」 (4月1日付け:日本時間4月2日)に掲載されました。

<補足説明>

【研究の背景】
 哺乳動物では、卵が精子との受精によって分化全能性を持つ受精卵が形成される現象は、生物種が次世代を生む生殖上不可欠な出来事です。この分化全能性とは生物個体を形成する200種類以上の細胞に自律的に分化できる能力であり、この能力を持つ細胞は受精卵と初期胚(2細胞期さらに4細胞期の胚:生物種によって異なる)に限られていることが知られています。しかしながら、受精卵が分化全能性を獲得するメカニズムは、未だ解明されていません。
 受精後に大規模なクロマチンリモデリングを伴うエピジェネティック・リプログラミングを経て、精子と卵の生殖細胞のエピジェネティック情報が受精卵のエピジェネティック情報に書き換えられて、分化全能性を持つ受精卵が形成されると考えられています。さらに、受精直後DNA複製が開始される前に、雄性ゲノム上に存在する5-メチルシトシン(5mC)が5-ヒドロキシメチルシトシン(5hmC)に変換される能動的DNA脱メチル化が起きた結果生じた雄ゲノムと雌ゲノム間のDNAメチル化レベルの不均一性は、エピジェネティック・リプログラミングの重要な現象であることも知られています。
 現在、能動的DNA脱メチル化の分子メカニズム機構に関与する因子として、Tet3及びPGC7/Dppa3/Stellaが同定されていますが、これらの因子だけでは能動的DNA脱メチル化の制御メカニズムを完全に理解することはできませんでした。

【研究手法と成果】
 これまで研究チームは、受精卵の分化全能性獲得のメカニズム解明の手がかりを得るため、生殖細胞で発現する遺伝子群の解析を進めてきました。その過程で、ホヤからヒトまで進化的に保存されたタンパク質で、生物個体では生殖細胞だけに発現するGSEが、受精直後の能動的DNA脱メチル化の分子メカニズム機構に深く関与することを発見しました。
 母性因子GSEは、受精卵では雌性及び雄性前核に存在しているものの、ある一定の処理を施すと、雄性クロマチンだけに結合していることを判りました。さらに、GSEはクロマチンを構成するヒストンH3及びH4と直接結合していることが確認されたことから、クロマチンリモデリングに関与することを見出しました。そこで、受精直後の雄性ゲノムに特異的に起こる現象である能動的DNA脱メチル化に、GSEが関与していると予測しました。これを検証するため、GSEの発現を抑制した受精卵における能動的DNA脱メチル化状態を様々な方法で調べました。まず、蛍光免疫細胞化学的解析の結果、GSEの発現を抑制した受精卵は、正常な受精卵で起きる5mCの低下と5hmCの増加が著しく抑制されていることが確認されました(図1)。次に、一つ一つの遺伝子レベルで脱メチル化状態を調べるため、正常な受精卵で脱メチル化されることが明らかになっている遺伝子Line1、Lemd1、Nanog、Oct4のCpG領域におけるバイサルファイト解析を行いました。その結果、GSEの発現を抑制した受精卵では、これら遺伝子領域のメチル化が抑制されていることが明らかになりました。続いて、能動的DNA脱メチル化は5mCから5hmCへ転換されることで生じる現象であるため、Line1ゲノム領域における5mC抗体及び5hmC抗体を用いたクロマチン免疫沈降法による解析をしたところ、GSEの発現を抑制した受精卵では、正常な受精卵と比較して、Line1ゲノム領域の5mCレベルは約2倍以上と高く、5hmCレベルは約4分の1以下と低いことが認められました。
 これらのことより、母性因子GSEは、受精時のエピジェネティック・リプログラミングで重要な生理現象である能動的DNA脱メチル化の制御メカニズムに深く関与していることを明らかにしました。

【今後の期待】
 哺乳動物の生殖細胞は、生物個体をかたち作る200種類以上の細胞の中で唯一、次世代へ遺伝情報を伝達することのできる細胞です。この生殖細胞のサイクルは、受精卵から発生が開始し、着床した胚のなかで生殖細胞(始原生殖細胞)が形成され精子と卵に分化して、それらが融合(受精)して再び受精卵が形成されるサイクルを示しています。このサイクルでは、受精卵及び始原生殖細胞の形成時に、エピジェネティック情報のリプログラミングが起きることが知られています。今後、今回発見されたGSEがエピジェネティック情報のリプログラミングで果たす役割を詳細に明らかにして、受精卵や始原生殖細胞の形成の分子メカニズムの解明を目指します。
 また、エピジェネティック・リプログラミングを人為的に操作することによって、体細胞クローン動物の作出やiPS細胞(人工多能性幹細胞)の樹立がなされます。しかしながら、エピジェネティック・リプログラミングの理解が未だ十分でないため、いずれの効率も高いものとはいえません。今後、エピジェネティック・リプログラミングのメカニズムにおけるGSEが担う働きを理解することによって、体細胞クローン個体作出やiPS細胞樹立の効率改善に貢献することが期待できます。

【原著論文情報】
Hatanaka Y, Shimizu N, Nishikawa S, Tokoro M, Shin SW, Nishihara T, Amano T, Anzai M, Kato H, Mitani T, Hosoi Y, Kishigami S, and Matsumoto K. (2013) GSE is a Maternal Factor Involved in Active DNA Demethylation in Zygotes. PLOS ONE 8(4): e60205. doi: 10. 1371/journal.pone.0060205

参考資料

img_130405.gif

図1 GSEの発現を抑制した受精卵では、能動的DNA脱メチル化が抑制される。
正常な受精卵である未処理胚 (上段)において、雌性前核(♀)では5mCレベル(緑)は維持され、雄性前核(♂)では5mCレベル(緑)から5hmCレベル(赤)への転換により雌雄ゲノムのDNAメチル化レベルの不均一性が観察される。一方、GSEの発現を抑制した受精卵であるGSEノックダウン胚 (下段)おいて、雌雄前核(♀・♂)とも5mCレベル(緑)は維持されており、雌雄ゲノムのDNAメチル化レベルの大きな不均一性は確認されない。

関連リンク
近畿大学生物理工学部

【在学生の方へ】喫煙・飲酒について(注意喚起)

$
0
0

在学生のみなさんへ

未成年者の喫煙・飲酒は法律で禁じられています。成人でも喫煙や過度の飲酒は健康を損なう恐れがあります。
分煙化が進み、東大阪キャンパス内は原則禁煙となっています。受動喫煙に配慮して喫煙場所を守り、歩きたばこやポイ捨ては絶対にやめましょう。
新年度を迎えこれからの時期は、クラブ活動などで、飲酒の場に誘われる機会が増えますが、未成年者の飲酒やイッキ飲み等は急性アルコール中毒で死亡する例もあり危険です。
他人の命や安全を脅かす飲酒運転(自転車も含む)や飲酒の強要、いわゆるアルコール・ハラスメントは絶対にやめましょう。

近畿大学学生部部長

【在学生の方へ】中央図書館の開館時間が変更になります

4月8日(月)NHK総合(大阪)【ニューステラス関西】18:40~18:55

$
0
0
NHK「ニューステラス関西」で近畿大学体育会ボクシング部 赤井英和総監督がボクシング部の部員勧誘に参加する様子が紹介されます。

※番組の都合により、日時が変更になる場合があります。

番組ホームページ

採用情報のページを更新しました

$
0
0

採用情報のページを更新しました。

  • 平成26年度 専任(嘱託)職員募集要項
  • 平成26年度 学校法人近畿大学 職員採用説明会
  • よくあるご質問

詳細については、近畿大学採用情報 をご覧ください。

近畿大学採用情報

不倒館 ‐ 創設者世耕弘一記念室4・5月の開館日時のご案内

$
0
0

本学創設者であり 初代総長 世耕弘一先生 が掲げた建学の精神、教育への情熱を形あるものとして、後世に残し伝えていくことを目的に開設された「不倒館‐創設者世耕弘一記念室」を4月・5月は以下の通り開館いたします。

不倒館‐創設者世耕弘一記念室ホームページ

新入生向けFacebookグループの登録者が1,000人を突破!!

$
0
0

近畿大学(本部:大阪府東大阪市、学長:塩崎均)は、2013年度新入生のためのFacebookグループ「2013近畿大学入学生」(非公開グループ)を開設し、入学前から登録を呼びかけてきましたが、2013年4月8日時点でその登録者が1,000人を突破しました。

■新入生の7割以上が友達作りに不安

昨年度、本学が新入生を対象に「大学生活への不安」について調査したところ、「友人ができるかどうか不安」という回答が73.7%にものぼるという結果が出ました。また、文部科学省の「学校基本調査」によると、大学の休学者はここ10年で1万人近く増加しており、その中には大学で友達ができないことを理由にする者も多く存在しています。

■大学がFacebookで友達づくりを支援

本学では、新入生の不安を少しでも解消できるように、大学が管理するFacebookグループ「2013近畿大学入学生」を2月1日に開設し、ソーシャルメディアを利用して新たなつながり・仲間意識を創出することで、入学前からからの友達づくりを後押ししてきました。
Facebook上では、同じ学科に入学する人、同じ地方出身の人、同じ趣味を持つ人が集まり、新入生同士で活発なやりとりが行われています。
さらには、学科やコース単位でLINEのグループを立ち上げるなど、新入生が自主的にSNSを駆使して友達の輪を広げており、大学も想定していなかったつながりが構築されています。

■入学式当日、ネットの友達とリアルにつながる!

4月2日から6日に本学の各キャンパスで行われた入学式には、合計8,067人の新入生が参加しましたが、Facebookを通じてすでに友達になっているグループもあり、例年以上の盛り上がりとなりました。特に東大阪キャンパスでは、Facebook上で仲良くなった友達と入学式当日にリアルにつながることができるように、キャンパス内に「Facebook広場」というコミュニケーションスペースを設け、現実社会でもスムーズに友達づくりができるような支援を行いました。
Facebookグループ「2013近畿大学入学生」は今後も恒久的に継続し、授業登録や就職活動などの学生生活における情報交換の場としてはもちろん、卒業後も同期生といつまでもつながりを持てる空間として活用していく予定です。
Facebook Japan 副代表の森岡康一氏は、「大学がFacebookを活用し、新入生向けにこのようなサービスを提供している事例は聞いたことがない。しかもメンバーが1,000人を超えたことは驚きである」と話しています。

pic_130410.jpg

入学式前に新入生に向けて配布したFacebookグループ案内チラシはこちら(PDF:671KB)からご覧いただけます。

関連リンク
近畿大学2013年度新入生専用facebookグループ「2013近畿大学入学生」に登録しよう!
Facebook公開グループ KINKI UNIV

4/13(土)NHK(総合) 【あほやねん!すきやねん!】 10:05〜12:00

$
0
0
昨年、【あほやねん!すきやねん!】の番組コーナーで近畿大学の応援ソングを作成した近藤夏子さんが、4月3日に実施した入学式で2番を披露しました。学生と作りあげる感動ライブの模様が紹介されます。

番組ホームページ


4/26(金)OPEN 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」 メニュー決定

$
0
0

pic_130415_1.jpg

近畿大学(本部:大阪府東大阪市、学長:塩崎均)が、2013年4月26日に開店する養殖魚の専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」で提供するランチメニュー9種類を含む60種類を越える料理メニューが決定、4月23日から電話を通じて予約の受付を開始します。

同店舗で提供する魚はすべて近畿大学水産研究所が和歌山県の白浜や串本・大島を中心とした生簀で、手塩にかけて育てた安心・安全で、新鮮な魚たちです。開店当初は近大マグロやマダイをはじめ6魚種を提供、今後季節に合わせて様々な魚種を提供してまいります。

目玉となる食材は、近畿大学水産研究所 が世界で初めて完全養殖に成功した"近大マグロ"です。「本マグロ三昧お造り盛り」では大トロや赤身などのほか通常では口にすることのできない稀少部位も提供いたします。その他にも稀少部位を、その日のお薦めメニューとして提供。近大マグロを頭から尾っぽの先まで味わい尽くしていただきます。カウンター席においてはiPadを使用し、料理を楽しみながら養殖魚についての知識や生産履歴などの情報もご参照いただけます。 お昼にはランチタイムメニューとして、本マグロの丼など4種類と魚だけでなく和歌山の特産品も盛り込んだ御膳料理5種類をご用意いたしました。また、ディナーメニューとして近大本クエ鍋(冬季限定)や近大本マグロ尽くしなどのコース料理もご賞味いただきます。

また、開店を記念して近大キャビア(限定50個、品質保持のため冷凍で後日配送)の販売も実施します。

pic_130415_2.jpg

pic_130415_3.jpg

<予約の受け付け開始について>

「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」の開店に先立ち、4月23日から電話にて4月26日の開店以降の予約を受付いたします。
(電話番号(06)6485-7103、受付時間11:00〜23:00、※予約はディナータイムのみ)

「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」

  • 住     所 : 大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪ナレッジキャピタル北館6階
  • 営 業 時 間 : ラ ン チ 11:00〜15:00(ラストオーダー14:00)
             ディナー 17:00〜23:00(ラストオーダー22:00)※休店日は施設に準じます
  • 電 話 番 号 : (06)6485-7103
  • 店 舗 URL : http://kindaifish.com 
関連リンク
近畿大学が養殖魚の専門料理店をオープン 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」 ナレッジキャピタルにて、サントリーグループ、和歌山県と連携

「近大エコ出願」ここに完成!平成26年度入試で紙の願書廃止を決定!

$
0
0

近畿大学(本部:大阪府東大阪市、学長:塩﨑均)は平成26年度入試において紙の願書を廃止し、完全にインターネットによる出願に移行することを決定しました。出願の完全ネット化※1は全国初の試みとなります。

本学では昨年度入試において、地球環境保護の観点から出願時における将来的な紙の願書の廃止を視野に置いた、地球環境に優しく(エコロジー)、受験生の経済的な負担も減らす(エコノミー)、「近大エコ出願」を実施してきました。その結果、受験生、高等学校、予備校から多くの共感を得ることができ、ネット出願件数は昨年度の3,767件から82,030件まで大幅に増加(21.8倍)、ネット出願率は全体で64.4%、後期入試では目標としていた70.0%※2となり、ネット出願が十分に浸透してきたと判断しました。

河合塾教育情報部長の近藤治氏も、「近畿大学のように志願者数が多い大学が、完全ネット化することは、大学入試に与える影響が大きく、今後全国的にも広がることが予想される。受験生、大学双方にメリットが多い仕組みであり、進路指導の場面でもネット出願を推進し、新しい大学入試の形に対応することが必要だろう。」と述べています。

また、昨年度入試では全学部の志願者数※3増加。総志願者数※3は、過去最高の12万6923人となり、推薦入試を含めた志願者数では全国1位(豊島継男事務所調べ)。この全国一の志願者数を誇る本学の取り組みが呼び水となり、全国の大学に波及すれば、地球環境保護という点からも多大なる貢献が出来ると考えています。
ネット環境がない志願者に対しては、コールセンターによる電話受付などの代替出願方法も検討しております。すべての受験生に対し、入試におけるバリアフリーを目指して引き続き努力して参ります。

  • ※1 一部対象外の入試制度あり
  • ※2 医学部C方式を除く
  • ※3 推薦入試(一般公募)などを含む、学力試験を課す全入試の志願者数
関連リンク
・プレスリリース:願書をリユースした 「近大エコ出願」広告を展開!
・プレスリリース:本年度入試でネット出願70%目指し「エコ出願」を実施!

農学部の水圏生態学研究室が「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受賞

$
0
0
近畿大学農学部環境管理学科「水圏生態学研究室」のニッポンバラタナゴ保護活動(代表 北川忠生 准教授)が、平成25年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受賞しました。

詳しくは農学部のホームページをご覧ください。

5/15(水)平成26年度 文系4研究科合同 大学院入試説明会

$
0
0

近畿大学大学院(本部:大阪府東大阪市、学長 塩﨑 均)は、2013年5月15日(水)に、東大阪キャンパスにおいて、文系4研究科合同 大学院入試説明会を開催します。

学びたい人には門戸を開く・・・それが近畿大学大学院。
その近畿大学大学院は、法科大学院および11研究科で構成される西日本最大級の私立大学大学院です。
そのうち文系4研究科とは、法学研究科、経済学研究科、商学研究科、※総合文化研究科をさします。
学部からの進学はもちろん、社会人入学も受け入れる制度を導入しています。
当日は、各研究科長からそれぞれの研究科の特色、卒業後の進路、入試概要などが説明されます。
文系の大学院を目指している方は、この機会に、ぜひご来場下さい!

平成26年度 文系4研究科合同 大学院入試説明会

■日程・会場 5月15日(水)東大阪キャンパスB館10階マルチメディア教室

■時間・内容 11:45〜受付開始
         12:15〜大学院部長挨拶
         12:20〜共通事項の説明
         12:25〜各研究科の説明
                1)法学研究科
                2)商学研究科
                3)総合文化研究科※
                4)経済学研究科
         12:45〜質疑応答
       ※平成26年4月、文芸学研究科から改組(設置届出書類提出予定)

■参加方法  事前申込不要、入退場自由

関連リンク
近畿大学大学院ホームページ

教員免許状更新講習の申込受付中です

$
0
0

近畿大学では、教員免許状更新講習制にともなう免許状更新講習を、本学の東大阪キャンパスにおいて2013年8月5日(月)〜9日(金)に開講します。

受講をご希望の方は下記ホームページからお申込みください。

教員免許状更新受付サービス

受付期間

2013年4月1日(金)〜5月31日(金)【先着順】 定員になりしだい受付は終了します

講習期間

2013年8月5日(月)〜9日(金)

関連リンク
教員免許更新講習ホームページ

4/21(日)NHK(総合) 【サキどり】 8:27〜8:57

$
0
0
NHK(総合)情報番組「サキどり」に、農学部水産学科有路昌彦准教授がスタジオのゲストコメンテーターとしての出演し、 我が国の養殖に関する経済最前線についてコメントします。

番組ホームページ




不倒館‐創設者 世耕弘一記念室、訪問者1万人を突破

$
0
0

「不倒館‐創設者世耕弘一記念室」は4月9日、訪問者が延べ1万人を突破しました。開館以来3年7カ月目の快挙です。
同館は、本学創設者であり、初代総長の世耕弘一先生が掲げた建学の精神や教育への情熱を形あるものとして、後世に残し伝えていくことを目的として、東大阪キャンパス内に平成21年9月12日、開設されました。

いよいよ、あと11人で1万人に達するという4月9日、午前11時の開館と同時に訪れたのが、理工学部情報学科の波部斉講師と基礎ゼミの新入生10人。近畿大学創設に込められた思いと世耕弘一先生について学ぶため、事前に開館日を調べて集まったとのことでした。
不倒館職員の説明を受けた後は、自由見学。特に、熊野地方のジオラマには、全員が自然と集まり、興味深く眺めていました。締めくくりに1万人目の記念撮影。代表して人力車に乗ったのは、ゼミ生全員の意見一致で、波部講師。熱心で明るく、チームワークのよい一行でした。

不倒館は、毎週2日の通常開館をはじめ、オープンキャンパスなど主な大学行事に合わせて開館しています。入館者数は年々増え、リピーターも多くなりました。特に、ゼミや附属学校など、団体での見学が増えています。
開館日は、不倒館ホームページに掲載。各団体での見学は、別日程でも受け付けています。
お問い合わせは、ダイヤルイン(06)4307-3091の建学史料室まで。

(写真)1万人達成時の訪問者 波部斉(はべひとし)講師と基礎ゼミの新入生たち

pic_130409.jpg

 

関連リンク
不倒館ホームページ
歴史・年表
初代総長(世耕弘一)の魂にふれる
建学の精神/教育の目的
学園章

4/26(金)に養殖魚の専門料理店をオープン 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」

$
0
0

近畿大学(本部:大阪府東大阪市、学長:塩崎均)は、養殖魚の専門料理店 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」を、2013年4月26日開業予定のうめきた・グランフロント大阪の中核施設となる「ナレッジキャピタル」に出店します。

本学が世界で初めて完全養殖に成功した近大マグロ※1を始め、研究育成した養殖魚を直接消費者の方に提供する全国でも例を見ない養殖魚の専門料理店です。

サントリーグループ・和歌山県との連携により、高い研究力を誇る本学の成果を情報発信し、消費者の方に実際に体験していただく絶好の場として捉え、近大ブランドの更なる向上を図ります。

<日本の大学では初めての試み>

今回出店する「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」では、本学水産研究所 が育ててきた安心・安全、そして美味しい養殖魚を中心とした魚料理を提供します。さらに、魚類以外の食材でも、水産研究所が所在する和歌山県の協力を得て、和歌山県産の食材にこだわることも大きな特徴です。同じ和歌山で育った食材と近大産の魚類との相性の良いコラボレーションメニューを楽しんでいただきます。店舗開発、運営等については飲食ビジネスに精通したサントリーグループがパートナーとしてトータルサポートします。大学が研究の成果として自ら生産したものを、産官学が連携して専門料理店にて消費者に直接提供するケースは、日本の大学では初めての試みとなります。

<教育、研究の場としての役割>

pic_130422_1.jpg

研究成果を料理として提供するだけでなく消費者か らの味・価格等の評価を研究現場にフィードバックし、 更に美味しく、安心・安全な魚類の育成に生かします。

また、店舗では、近畿大学生がインターンシップや 商品企画、食器製作などの面で参画しており、その 第一弾として、

(1) 文芸学部芸術学科造形芸術専攻の学生が制作した 食器(右)の使用
(2) 農学部食品栄養学科の学生によるメニュー考案

を実施致しました。

今後も順次、他学部へも実学の場として広げていきたいと考えています。

<近畿大学とサントリーグループのかかわり>

サントリーグループは、全国の地方行政や生産者との取り組みやコラボレーションを通じ、食材の消費拡大や地域活性を積極的に支援するエリアマーケティングを展開しています。今回、サントリーグループは近大マグロをはじめとする養殖魚の魅力や、研究成果を消費者に直接情報発信したいという近畿大学の挑戦に共感し、店舗出店をサポートすることにより提携が実現しました。同グループが培った飲食業態開発の知見を生かし、店舗開発から運営、販促などトータルで本学をサポートしていただきます。

  • ※近大マグロとは、近畿大学が卵から成魚まで一貫して養成したクロマグロ(本マグロ)のことで、完全養殖を含む人工ふ化のクロマグロが近大マグロとなります。クロマグロの完全養殖は、2002年に近畿大学が世界で初めて成功したもので、現在も本学のみが有する技術です。なお、「近大マグロ」は商標登録いたしております。

【店舗概要】

名   称 : 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」
所 在 地 : グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル6階
       (住所:大阪市北区大深町3-1 )
オープン : 2013年4月26日(金)
店舗面積 : 218.87m2(66.20坪) 93席
経   営 : 株式会社アーマリン近大
企画・コーディネイト : サントリービア&スピリッツ株式会社
店舗設計・商品企画 : 株式会社ミュープランニング&オペレーターズ
店舗運営 : 株式会社ダイナック
営業時間:ラ ン チ 11:00〜15:00(ラストオーダー14:00)
       ディナー 17:00〜23:00(ラストオーダー22:00)※休店日は施設に準じます
予約受付:2013年4月23日(火)午前11:00から開始
電話番号:(06)6485-7103
店舗 URL : http://kindaifish.com  

【店舗コンセプト】

  • 近大マグロを中心に、近畿大学水産研究所で養殖した魚と和歌山県産の食材に特化したメニューを提供する、生産者発信型の養殖魚専門料理店。
  • 国内外で年間100店舗以上の出店・開発に携わってきた実績のある(株)ミュープランニング&オペレーターズのプロデュースにより、落ち着いた雰囲気とカジュアル感が絶妙にマッチした空間を演出。
  • 近畿大学の総合力を生かして、インターンシップでの店舗運営やメニュー開発、食器製作等々、実学教育としての学生の参画を予定。
  • カウンターにはタブレット型の情報端末機を設置するなどして、養殖魚のトレーサビリティの情報提供や近畿大学および水産研究所の紹介なども行う。

【メニューについて】

近畿大学は、天然資源に頼らず自然界への影響の少ない持続可能な養殖漁業の研究に長年取り組んでおり、徹底した品質管理により安心・安全、かつ美味しい養殖魚の開発に成功しました。天然魚ばかりが重要視される飲食業界において、養殖魚を前面に打ち出した飲食店は非常に珍しく、本学の大きな挑戦となります。

近大産養殖魚を中心に、メニュー開発に熟知した(株)ダイナック、地産食品を提供する和歌山県、魚のプロである水産研究所スタッフがコラボしてメニューを作成しました。

  • 近大マグロを全身くまなく利用した料理を提供。
  • 酒類も和歌山産を中心に品揃え。
  • オープン時は近大マグロ、マダイ、シマアジ、ブリ、カンパチ、クエの6種類の魚を提供、随時魚種を増やす予定。
  • 客単価は4,000〜5,000円程度を想定。

pic_130415_1.jpg

pic_130422_2.jpg

≪ご参考≫

【近畿大学について】
大正14年(1925)創立の大阪専門学校と昭和18年(1943)創立の大阪理工科大学を母体として、昭和24年(1949)、新学制により近畿大学として設立。医学から芸術までを網羅する13学部48学科、法科大学院と大学院11研究科、20の研究所等、2つの短大、併設学校18校園、総合病院を3カ所に設置する我が国有数の私立総合大学。
在学生数30,941人、卒業者数468,526人、専任教職員数5,172人。(2012年5月現在)

pic_121203-4.jpg

【近畿大学水産研究所について】
近畿大学の建学の精神である「実学教育」に基づき、1948年に和歌山県白浜町に開設された臨海研究所(現水産研究所)に始まり、和歌山県、富山県、鹿児島県に8カ所の研究所・事業場を有する、国内最先端の養殖研究拠点を形成。クロマグロの完全養殖など世界初となる研究成果を多数発表し、現在では国内のみならず世界からも大きな注目を集める研究所である。
また、研究のみにとどまらず大手百貨店等を通じ消費者に養殖魚を販売するなど、大学の研究所としては先駆的な取り組みを行っている。

(主な研究成果)

  • 1954年:
    網いけす式養殖法の研究に着手し、産業化を実現。現在のわが国では、この方式が海産魚養殖の主流であり、世界へも普及している。
  • 1965年:
    世界で初めてヒラメの種苗生産に成功し、現在までに18種の種苗生産を世界で初めて達成。
  • 1973年:
    イシダイ(♀)×イシガキダイ(♂)の交配から交雑種キンダイを作出。
  • 2002年:
    クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功。さらには、選抜や交雑による優良品種の開発にも成果を挙げている。

(種苗生産に成功した魚種)
ヒラメ、ヘダイ、イシダイ、ブリ、カンパチ、イシガキダイ、ヒラマサ、マルソウダ、ヒラソウダ、ハガツオ、イサキ、シマアジ、シロギス、キハダ、クロマグロ、クエ、マイワシ、マサバ

【株式会社アーマリン近大について】 
本   社 : 和歌山県西牟婁郡白浜町1番地の5
代表取締役 : 逵 浩康
事業内容 : クロマグロ、マダイ、シマアジ、ブリ、カンパチ、トラフグなどの養殖用種苗および20種以上の成魚、
        加工品の販売
設立趣旨 : 近畿大学水産研究所が育てた優良な魚を、「安全」で「安心」さらに「美味しさの探求」に
        こだわった魚として、広く消費者に販売することを目的に設立
ホームページ : http://www.a-marine.co.jp/ 

【サントリービア&スピリッツ株式会社について】(サントリーグループ)
本   社 : 東京都港区台場2-3-3
代表取締役社長 : 田中保徳 
事業内容 : 酒類(ビール・ウイスキー・RTD・焼酎等)の販売

【株式会社ダイナックについて】(サントリーグループ)
本   社 : 東京都新宿区新宿1-8-1 
代表取締役社長 : 若杉和正
事業内容 : 多業態飲食店の経営、ゴルフ場・リゾートレストランの運営受託
ホームページ : http://www.dynac.co.jp/ 

【株式会社ミュープランニング&オペレーターズについて】(サントリーグループ)
本   社 : 東京都港区元赤坂1-7-8
代表取締役社長:福田清二
事業内容 : 外食に関する企画・設計・経営の総合コンサルティングおよび飲食店の経営
ホームページ : http://www.myuplanning.co.jp/ 

関連リンク
株式会社アーマリン近大 
株式会社ダイナック 
株式会社ミュープランニング&オペレーターズ 
ナレッジキャピタル 
近畿大学水産研究所 

「情報軽やかに オンエア」 朝日新聞wktk@キャンパス

$
0
0
4月20日(土) 朝日新聞朝刊 河内版地域面に掲載

 関西の各大学の新聞部の学生が身の回りのニュースを紹介する
「wktk@キャンパス」というコーナーで、近畿大学新聞会の3年生、
坂元樹さんが執筆した記事が掲載されました。
 記事の中では、近畿大学放送局の活動が紹介されています。

 詳しくは、朝日新聞のホームページに掲載された記事をご覧ください。
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/MTW1304202800001.html

理工学部機械工学科 原田孝教授 日本機械学会論文賞を受賞

$
0
0

理工学部機械工学科の原田孝教授が、原著論文「パラレルメカニズムを用いた座標計測用倣いプローブに関する研究(感度等方メカニズムの設計試作と機構キャリブレーション)」の極めて高い価値が認められ、平成25年4月に日本機械学会論文賞を受賞されました。

原田教授は平成18年度より近畿大学に着任され、精密機械およびその機構に関する研究に従事されております。主な研究内容としてはパラレルリンク機構、高度医療計測技術を活用したリハビリロボット、自動車用歯車の精密加工計測などが挙げられ、これまで関連分野に関する多くの成果を挙げられております。

受賞論文は、原田先生はもとより、他の連名著者も近畿大学の大学院生や卒業生で占められており、純粋な近畿大学での教育研究成果が評価されたものとして、極めて大きな意義を有すると言えます。

また、原田先生は、特に近年、本学の特徴を鑑み、学部生教育を念頭に置いた研究室運営、研究遂行にもご尽力なされております。本論文も、このような学生教育を通した学部生の成果が重要な貢献を果たしております。これは、従来研究成果が重視されてきた国立大学に見られるような、教員の研究遂行目的で育成された大学院生や博士後期課程の学生が主に携わった研究成果とはまた別の価値があり、評価されるものであります。

「原田孝教授のコメント」

本受賞では、論文中で独自に提案した、ノイズが存在する実環境でも精密に機能するメカニズムの新規性と、試作した実験装置の完成度の高さ、及び機能評価まで行った研究の完結性が評価されました。また、機械工学科では3次元CADを用いた設計製図をJABEEデザイン教育の特徴としており、私の研究室では、その教育の仕上げとして研究用装置の設計試作を卒業研究にまでブレークダウンして取組んでおりますので、本論文にも、そのような卒業研究の成果が含まれております。

機械工学科の学生と教員からなる「オール近大」メンバーによる教育研究の成果が評価されたことはとても光栄に思います。今後も機械工学科の発展に向けて努力して参ります。

(坂田 誠一郎)

pic_130422.jpg
関連リンク
理工学部機械工学科の和田義孝准教授らの研究グループが日本機械学会「日本機械学会賞(論文)」を受賞しました

4/25(木)NHK総合(和歌山)【あすのWA!】18:10〜19:00

Viewing all 5035 articles
Browse latest View live