Quantcast
Channel: 近畿大学 新着情報
Viewing all 5035 articles
Browse latest View live

「日本経済新聞」掲載 交遊抄 自信家のコーチ 水上競技部監督 山本貴司

$
0
0
7月29日 日本経済新聞(p.40) 掲載

著名人と親交が深い人物との交遊録や随想を紹介するコラム 「交遊抄」のコーナーに、
近畿大学水上競技部監督 山本貴司のインタビュー記事が掲載されました。

7/30(水)放送「おはよう朝日です」近畿大学 先端技術総合研究所 生物工学技術研究センター長 宮下実がコメント

7/30(水)放送「情報満載ライブショーモーニングバード!」近畿大学 総合社会学部 総合社会学科 教授 田中実がコメント

7/31(木)放送「ヒルナンデス!」近畿大学水産研究所銀座店が紹介

【外国人留学生入学試験】進学説明会(日本国内・海外)参加予定一覧

$
0
0

内容は随時更新いたします。

日程 開催都市 イベント名 イベント名場所
8/31(日) バンコク(タイ) 2014年度日本留学フェア(タイ)  Bangkok Convention Centre at CentralWorld) 
9/3(水) 大阪市 外国人学生のための
進学説明会
アクセス梅田フォーラム 
9/9(火) 福岡市 外国人学生のための
進学説明会
福岡国際ホール 
9/13(土) 釜山(韓国) 2014年度日本留学フェア(韓国)  BEXCO
(Busan Exhibition & Convention Center)
 
9/14(日) ソウル(韓国) SETEC
(Seoul Trade Exhibition Center)
 
11/15(土) ハノイ(ベトナム) 2014年度日本留学フェア(ベトナム)  Melia Hanoi Hotel  
11/16(日) ホーチミン(ベトナム) Hotel Equatorial  

【在学生の方へ】夏期休暇を迎えるにあたって

$
0
0

夏期休暇は、8月6日(水)から9月12日(金)までです。下記の事項に留意して、各自有意義に過ごしてください。

  1. 自動車やバイクを運転する際には、交通ルールを遵守し、事故等に巻き込まれないように注意して交通安全を心がけてください。
  2. 熱中症は、急に暑くなったときのスポーツ活動中や課外活動中に多く発生しています。活動前に適切な水分と塩分を十分に補い、熱中症を予防しましょう。
  3. 各クラブやゼミ、所属団体の懇親会等で飲酒をする機会があると思われますが、一気飲みや無理な飲酒をせず、急性アルコール中毒等に十分注意してください。(未成年者の飲酒は禁止です)
  4. 外出する際には学生証を必ず携帯し、本学の学生であることが証明できるようにしてください。
    また、休暇期間中に遠出や旅行等に行く場合は、必ず事前に家族や知人、友人に行き先を告げ、連絡がとれるようにしておいてください。
  5. 海外渡航を計画するにあたっては、国際事情に十分配慮し、身辺の安全対策を講じ、十分留意してください。
    「海外安全ホームページ」http://www.anzen.mofa.go.jp/ 
  6. 大麻、MDMAや危険ドラッグの薬物乱用が急増しています。薬物の誘いには要注意、きっぱり「NO!」と断り、自分の体は自分で守ってください。
  7. 外出から帰宅した際には、うがい・手洗いを励行し、日頃から十分な睡眠を心がけ、バランスの良い食生活を送り、感染症予防に努めましょう。

以 上

近畿大学学生部

7/30(水)放送「第96回全国高校野球選手権 大阪大会決勝」近畿大学体育会硬式野球部 監督田中秀昌が解説

7/30(水)放送 「情報ライブ ミヤネ屋」 臨床心理センター長 人見一彦が電話出演


【公開講座】8/28(木) 「くらしの中の不思議な力」(恵庭市民会館:近畿大学理工学部・バイオコークス研究所主催)

$
0
0
img_140731.jpg

近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)およびバイオコークス研究所(北海道恵庭市)は、北海道恵庭市、恵庭市教育委員会のご後援のもと、平成26年(2014年)8月28日(木)恵庭市民会館にて、近畿大学理工学部・バイオコークス研究所 公開講座2014「暮らしのなかの不思議な力」を開催します。

【講座の内容】

(1)「電気をつくる」
講師:理工学部電気電子工学科 教授 渥美 寿雄

普段、何げなく使っている電気。乾電池、自転車などの発電機、風力発電や太陽光発電、また、大規模な発電所から届けられる電気も含め、実に様々な方法で作られています。電気の歴史を振り返りながら、手作り電池などの実験も交えて電気を作っている方法を解説します。また将来、どのような方法で電気が作られるのか、諸外国の動向なども含めてご紹介します。

(2)「植物の素晴らしい力」
講師:バイオコークス研究所 教授 田中 尚道

太陽の紫外線や強光は、女性のお肌の大敵ですが、植物にとっても有害です。人は、日焼け止めを塗れますが、植物はどうしてこの有害な紫外線を防いでいるんでしょうか?その他、かさぶたを作って身を守るバナナの話や、なぜ花は美しく装うおかなど、身近な植物の不思議な力について優しく解説します。普段何気なく見ている花や葉っぱの信じられない力に感動しながら、日々楽しく家族や友人と語らえるような話題作りを提供します。

【講座の概要】

■日時:平成26年(2014年)8月28日(木)13:00~15:40(受付開始12:30)
■場 所:恵庭市民会館 2F 大会議場(北海道恵庭市新町10番地、JR「恵庭駅」から徒歩約20分)
■対 象:一般の方、中学生・高校生も歓迎
■定 員:100人(申込先着順、入場無料)
■申込方法・問い合わせ先:
     講座開催日、住所、氏名、電話番号、FAX番号、メールアドレス(携帯可)を明記の上、FAX、E-mail、
     郵送のいずれかで下記へお申込みください。
     受付の確認をFAXまたはE-mailにて返信します。
       近畿大学バイオコークス研究所 〒061-1375 北海道恵庭市南島松157-1
       TEL:(0123)37-8533 FAX:(0123)37-8522 E-mail:biocokes@kindai.ac.jp

【講師プロフィール】

pic_atsumi-hisao.jpg

理工学部電気電子工学科 教授 渥美 寿雄(あつみ ひさお)
昭和34年(1959年)生まれ
大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻博士後期課程修了工学博士
現在、近畿大学理工学部電気電子工学科教授
■専門分野:エネルギー工学、核融合工学、エネルギー
■受 賞 歴:平成14年(2002年) 日本原子力学会 貢献賞
■主要著書:「新版 熱電変換システム技術総覧」
        「初学者のための原子力・量子・核融合の事典」

pic_tanaka-naomichi.jpg

バイオコークス研究所 教授 田中 尚道(たなか なおみち)
昭和33年(1958年)生まれ
神戸大学大学院自然科学研究科修了 学術博士
平成14年(1992年)5月 近畿大学動物発生工学研究所講師
平成10年(1998年)4月 近畿大学資源再生研究所助教授
平成18年(2006年)4月 近畿大学資源再生研究所教授
平成24年(2012年)12月より近畿大学バイオコークス研究所教授
■専門分野:循環型農業、有機性残差のリサイクル、作物栽培

【バイオコークス研究所】

■所 長:宇田 宏
■所在地:北海道恵庭市南松島157-1
■設 備:ビニールハウス、トラクター6台、バイオコークスボイラー、実証用植物工場、
      人工気象器、バイオコークス実験プラント500Kg/日、小型バイオコークス製造機3台、
      セミナーハウス(2階建)
■敷地面積:約30万m2(内 研究農地面積 約10万m2、ソーラー発電面積(建設中)約10万m2
        セミナーハウス、その他研究施設 約10万m2

近畿大学バイオコークス研究所では、バイオマスエネルギーであるバイオコークスの研究をはじめ、循環型農業に関する研究を行っています。研究所が所在する北海道恵庭市での歴史は、昭和62年(1987年)にセミナーハウスを設置し、その後、平成10年(1998年)に資源再生研究所、平成19年(2007年)にバイオコークス量産実証実験センターを設置しました。その後、平成24年(2012年)12月に改組・名称変更を行い「バイオコークス研究所」となり、現在に至っています。

7/31(木)放送「おはようパーソナリティ道上洋三です」近畿大学医学部講師 榎木英介が出演

「日本経済新聞」掲載 学びの現場から(2) 大学づくり コンサルと

$
0
0
8月1日(金) 日経新聞(p.38) 掲載

「学びの現場から」という特集で、近畿大学が2016年に設立する
外国語・国際系学部(名称未定)の記事が掲載されました。

詳しくはこちらをご覧ください。

医学部附属病院 胃がんに対する先進医療が認定

$
0
0

近畿大学医学部附属病院 (大阪府大阪狭山市)では、外科准教授の今野元博(いまのもとひろ)らによる胃がんに対する切除手術と抗がん剤(名称:パクリタキセル)投与を組み合わせた治療法が、平成26年(2014年)8月1日(金)から厚生労働省より先進医療と認定されます。

【ポイント】

●先進医療と認定され、一定の要件のもとに保険診療との併用が認められたことで経済的負担が軽減、より多くの胃がん患者への適応が期待される
●今回の治療法を適用することで、胃がんが胃の表面から腹膜に転移していても、がんが再発するリスクを低くすることができる

img_140801.gif

【本件の概要】

胃がんが進行してがん細胞が胃の表面に露出すると、腹腔と呼ばれる器官にこぼれ落ちて最終的には腹膜に付着し、再発を起こします。がんの腹腔への「こぼれ落ち」は診断が難しく、進行胃がんの手術では、がんが取り切れたと判断されても、腹膜で再発するケースがよくあります。
今野らが実施する先進医療を用いた治療では、胃がんの切除手術に加え、抗がん剤(パクリタキセル)を1,000ccの生理食塩水に溶かし、腹腔内へ投与します。直接パクリタキセルを腹腔へ投与することで、胃からがんが転移してしまっていてもがん細胞の増殖を抑えることができるため、がんが再発する可能性を低くしたり、進行を抑えたりすることが期待できます。

pic_140801-2.jpg

【今後の展望について】

今月から臨床試験が開始します。今回の認定により先進医療として施術できる症例数は50ですが、本臨床試験で良好な結果が得られれば早急に第Ⅲ相試験(※)を行い、パクリタキセル腹腔内投与が保険診療と認められることを目指します。

(※)臨床試験は第Ⅰ相、第Ⅱ相、第Ⅲ相の3つのステップに分かれます。第Ⅰ相試験は、少数の健常者を対象に、治験薬を投与し、主として副作用などの安全性を調べる試験です。第Ⅱ相試験は、第Ⅰ相試験の結果を受けて行われる試験で、患者さんに対する治験薬の有効性と安全性を調べる試験です。第Ⅲ相試験は、第Ⅱ相試験より多くの患者さんを対象に、治験薬と既に用いられている標準的な「くすり」などを、有効性や安全性の面で比較する試験です。
厚生労働省より、保険収載承認申請時には第Ⅲ相試験の成績を提出することが求められています。

【参考資料】

●今回申請された先進医療について
・先進医療技術名称 :
 「根治切除可能な漿膜(しょうまく)浸潤を伴う胃癌に対する周術期パクリタキセル腹腔内投与併用療法」
・実施医療機関 : 近畿大学医学部附属病院
・実施責任医師 : 外科准教授 今野 元博

pic_140801-3.jpg

●近畿大学医学部附属病院外科准教授 今野 元博 略歴
昭和63年(1988年)3月 近畿大学医学部卒業
平成 7年(1995年)3月 近畿大学大学院医学研究科外科学系修了
平成 7年(1995年)4月 近畿大学 医学部外科学Ⅱ助手
その後講師を経て平成21年(2009年)4月より近畿大学准教授
※平成20年(2008年)1月より近畿大学医学部附属病院がんセンター兼任

●先進医療とは
本来保険診療との併用が認められていない先進医療技術が、一定の要件の下に保険診療との併用が認められる制度。先進医療を受けた時の費用は、一般の保険診療の場合と比べて「先進医療に係る費用」のみを多く負担することになります。本先進医療においては、保険適用外では180万円であったパクリタキセル腹腔投与の自己負担金が59万円になる予定です。

●抗がん剤「パクリタキセル」について
脂溶性で分子量が大きく他の抗がん剤と比較するとゆっくりと吸収されるため、腹腔内に滞在する時間が長く、今回のような治療に適しています。国内でもパクリタキセルを取り扱う製薬企業は複数ありますが、今野らの先進医療では沢井製薬株式会社および日本化薬株式会社のものを使用する予定です。

平成26年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)等の全国大会出場

$
0
0
平成26年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)等の全国大会に、
近畿大学の各附属学校から以下のクラブが出場しています。
応援よろしくお願いいたします。

【附属高校】
●水泳部
 日程:平成26年8月17日(日)~8月20日(水)
 種目:50m自由形、100m自由形、200m自由形、400m自由形、800m自由形
    100mバタフライ、200mバタフライ、100m背泳、200m個人メドレー
    男子800mリレー、400mリレー、400mメドレーリレー
    女子400mリレー、400mメドレーリレー
●陸上競技部
 日程:平成26年7月30日(水)~ 8月3日(火)
 種目:100m、200m、400m、400mH、4×100mリレー、4×400mリレー、
     砲丸投、円盤投
●ゴルフ部
 日程:平成26年8月3日(日)~8月9日(土)
 種目:団体、個人
●相撲部
 日程:平成26年8月5日(火)~8月7日(木)
 種目:団体、個人
●柔道部
 日程:平成26年8月2日(土)~8月4日(月)
 種目:個人 66㎏級
●レスリング部
 日程:平成26年8月2日(土)~8月5日(火)
 種目:個人 フリースタイル
※レスリング部は全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会にも出場
●写真部
 日程:平成26年7月27日(日)~7月31日(木)
●囲碁将棋部
 日程:平成26年7月27日(日)~7月28日(月)
 種目:女子団体

【附属新宮高校】
●卓球部   
 日程:平成26年8月5日(火)~9日(土)
 種目:男子シングルス(2名)、男子ダブルス(1組)
●なぎなた部
 日程:平成26年8月3日(日)~4日(月)
 種目:個人
※附属新宮中学校の空手道部も全国中学生空手道選手権大会出場

【附属和歌山高校】
●テニス部
 日程:平成26年8月2日(土)~4日(月)
 種目:女子団体
●体操競技部
 日程:平成26年7月31日(木)~8月4日(月)
 種目:女子個人
●科学部
 日程:平成26年7月28日(月)~30日(水)
 部門:自然科学部門 研究発表の部 
※附属和歌山中学校の陸上競技部も全日本中学校陸上競技選手権大会出場

【附属豊岡高校】
●なぎなた部
 日程:平成26年8月2日(土)~8月4日(月)
 種目:団体、演技競技、個人

【附属福岡高校】
●陸上競技部
 日程:平成26年7月30日(水)~8月3日(日)
 種目:100mハードル、4×400mリレー
●バトン部
 日程:平成26年7月29日(火)
 種目:パレード部門およびマーチングバンド・バトントワリング部門

【附属広島高校福山校】
●卓球部
 日程:平成26年8月5日(火)~9日(土)
 種目:男子団体
●柔道部
 日程:平成26年8月2日(土)~6日(水)
 種目:個人 81kg級/100kg級
●水泳 ※個人で出場
 日程:平成26年8月16日(土)~19日(火)

【附属広島高校東広島校】
●陸上競技部
 日程:平成26年7月30日(水)~8月3日(日)
 種目:男子 棒高跳
●テニス部
 日程:平成26年8月5日(火)~8月8日(金)
 種目:個人の部 ダブルス 男子
●相撲 ※個人で出場
 日程:平成26年8月5日(火)~8月7日(木)

【工業高等専門学校】

●陸上部
 日程:平成26年7月30日(水)~8月3日(日)
 種目:八種競技、400H
●空手道部
 日程:平成26年8月1日(金)~8月4日(月)
 種目:個人男子組手
●サッカー部
 日程:平成26年8月23日~8月26日
●ソフトテニス部
 日程:平成26年8月30日(土)~8月31日(日)
 種目:団体、個人(2組)
●柔道部
 日程:平成26年8月30日(土)
 種目:団体、個人
※陸上部・駅伝部は全国高等専門学校体育大会陸上競技にも出場

8/5(火)放送「おはよう日本」近畿大学 生物理工学部 人間工学科 准教授 谷本道哉が出演

9/11(木)第2回 奈良まほろば産学官連携懇話会 〜地域にねざした産学官連携を目指して〜(農学部主催)

$
0
0
奈良地域の企業と近畿大学農学部が、公益財団法人奈良県地域産業振興センターの協力を得て交流し、それぞれの資源を効率的に実用化に結び付け、地域産業の活性化を目指す「奈良まほろば産学官連携懇話会」を昨年度、設立しました。
 第2回の今回は、新たに帝塚山大学も参画し、徐々に県内大学等にも広がってきました。両大学の研究シーズを発表し、相互のシーズとニーズを共有化して、共同研究の可能性を探るとともに、新たなコンソーシアムの構築や共同研究への展開を期待する懇話会を開催します。

詳しくはこちらをご覧ください。

採用情報のページを更新しました

$
0
0

職員採用情報のページを更新しました。

・平成27年度 専任(嘱託)職員(キャリア採用)
  エントリー受付期間 2014年8月25日(月)~ 9月25日(木)

詳細は、近畿大学採用情報 をご覧ください。

近畿大学採用情報

8/21(木)~25(月)水上競技部 坂田怜央 パンパシフィック選手権出場!

$
0
0

近畿大学(大阪府東大阪市)が選定した「2020年東京オリンピック重点強化指定クラブ」の一つ、体育会水上競技部 から法学部1年生の坂田怜央が、平成26年(2014年)8月21日(木)~25日(月)にオーストラリアで行われる「第12回パンパシフィック選手権」に出場します。自身初の日本代表入りでの出場です。より多くの国際大会で経験を積み、2年後のリオ五輪で現役学生メダリストを目指します。

【本件のポイント】

●国際大会の経験を積み、2年後リオ五輪で現役学生メダリストを目指す
●大学1年生という若さで自身初の日本代表入りを果たしパンパシフィック選手権出場

【第12回パンパシフィック選手権の概要】

pic_140804-11.jpg

■日  時:平成26年(2014年)8月21日(木)~25日(月)
■大 会 名:第12回パンパシフィック選手権
■大会会場:オーストラリア クイーンズランド州ゴールドコースト
■出場選手:坂田 怜央(法学部1年)
■出場競技:100m自由形、200m自由形、200m個人メドレー
        100mバタフライ、(未定:800フリーリレー)


【プロフィール】

pic_140804-12.jpg

坂田 怜央(さかた れお) 法学部1年
生年月日:1996年2月1日生まれ、18歳
過去の成績:第81回日本高等学校選手権水泳競技大会
        男子100m自由形 2位、男子200m自由形2位
        第90回日本選手権水泳競技大会
        男子100m自由形 5位、男子200m自由形 5位
         ジャパンオープン 2014
        男子100m自由形 優勝、男子200m自由形 2位、
        男子200m個人メドレー 3位
コメント:緊張しすぎないように、楽しんで泳ぎたいです。

【本件の背景】

本学は2020年の東京オリンピックに向けて水上競技部、洋弓部、ボクシング部を重点強化指定クラブとしました。その中で水上競技部は、アテネオリンピック競泳男子200mバタフライ銀メダリストの山本貴司監督と、シドニーオリンピック競泳女子200m背泳ぎ銅メダリストの中尾美樹ヘッドコーチのメダリストコンビで、未来のメダリストを育成しています。
今回、法学部1年生の坂田怜央が第12回パンパシフィック選手権に自身初の日本代表で出場します。国際大会の経験を積み、2年後のリオディジャネイロ五輪、7年後の東京五輪でメダル獲得につなげられるよう、この大会で日本代表として世界に挑戦します。

【体育会水上競技部概要】

創     部 : 昭和30年
部  員  数 : 45人(男子25人、女子20人)
練  習  場: 近畿大学クラブセンター 室内50Mプール(東大阪市)
部     長: 世耕 石弘 (セコウ イシヒロ)
監     督: 山本 貴司 (ヤマモト タカシ)
          アテネオリンピック 競泳男子200mバタフライ 銀メダル
          アテネオリンピック 競泳男子400mメドレーリレー 銅メダル
ヘッドコーチ: 中尾 美樹 (ナカオ ミキ)
          シドニーオリンピック 競泳女子200m背泳ぎ 銅メダル
コ  ー  チ: 若林 将也 (ワカバヤシ マサヤ)
競 技 成 績: 日本選手権水泳競技大会 優勝者 18人(46回)
          日本学生選手権水泳競技大会 優勝者 32人(74回)
          第90回日本選手権 長水路(2014年)
          坂田 怜央(法学部1年)
          男子50m自由形8位/100m自由形5位/200m自由形5位
          木村 勇太(大学院1年) 男子200mバタフライ8位
五輪メダリスト※1:中尾美樹 シドニーオリンピック 女子200m背泳ぎ 銅メダル※2
            奥村幸大 アテネオリンピック  男子400mメドレーリレー 銅メダル※2
            山本貴司 アテネオリンピック  男子200mバタフライ 銀メダル
                                男子400mメドレーリレー 銅メダル
            中西悠子 アテネオリンピック  女子200mバタフライ 銅メダル
            入江陵介 ロンドンオリンピック  男子100m背泳ぎ 銅メダル
                                男子200m背泳ぎ 銀メダル
                                男子400mメドレーリレー 銀メダル
            寺川 綾 ロンドンオリンピック  女子200m背泳ぎ 銅メダル
                                 女子400mメドレーリレー 銅メダル
           ※1 これまでにのべ19人(14人)がオリンピック出場。
          ※2 大学在学中に獲得

関連リンク
公益財団法人 日本水泳連盟 
近畿大学2012ロンドンオリンピック応援特設サイト

不倒館 ‐ 創設者世耕弘一記念室8・9月の開館日時のご案内

$
0
0

「不倒館‐創設者世耕弘一記念室」は、本学創設者であり初代総長の世耕弘一先生が掲げた建学の精神、教育への情熱を形あるものとして、後世に残し伝えていくことを目的に開設されました。
8・9月の開館日と開催イベントについては下記の不倒館ホームページからご覧ください。

不倒館‐創設者世耕弘一記念室ホームページ

「産経新聞(夕刊)」掲載 近大マグロ育んだ トヨタ流カイゼン

$
0
0
8月4日(月) 産経新聞夕刊(p.1) 掲載

豊田通商株式会社と近畿大学は、共同で水産養殖事業の推進に関する覚書を締結したことに伴い、
近畿大学の養殖についての記事が掲載されました。

詳しくはこちらをご覧ください。

8/5(火)放送「ちちんぷいぷい」近畿大学医学部 教授 宮澤正顯がスタジオ出演

Viewing all 5035 articles
Browse latest View live