Quantcast
Channel: 近畿大学 新着情報
Viewing all 5035 articles
Browse latest View live

8/8(金)近畿大学体育会空手道部OB・OGアメリカの空手指導者対象「型・組手セミナー」

$
0
0

近畿大学体育会空手道部 (大阪府東大阪市)の卒業生で、世界選手権を4連覇しギネス記録保持者の若井敦子氏と同じく卒業生で「サソリ蹴り」の創始者の松久功氏が、平成26年(2014年)8月8日(金)に東大阪キャンパスにて、アメリカの空手指導者約30人を対象に「型・組手セミナー」を行います。また、当日には本学の現役学生も合同で練習会を行い、世界の空手指導者と交流することで本学学生の技術向上を目指します。

【本件のポイント】

●アメリカの空手指導者との交流を通じて本学学生の技術向上を目指す
●世界的に有名な卒業生2人が国際親善として空手セミナーを本学で開催

【本件の概要】

pic_140805.jpg

本学体育会空手道部は、全日本大学空手道選手権でこれまでに男子13回優勝、女子7回優勝と輝かしい成績を収め、現在も日本トップクラスの選手が在籍しています。その強さの秘訣として、アメリカ・カナダ・メキシコ・スペインなど世界各地の選手と合同練習会があります。世界各地の選手と互いに高め合い、技を磨いています。
今回は、アメリカの指導者約30人を対象に、世界的に活躍している本学の卒業生2人が「型・組手」のセミナーを開催します。当日は現役学生も合同で練習会を行い、世界の空手指導者と交流することで本学学生の技術向上を目指します。

■日  時 : 平成26年(2014年)8月8日(金)
         9時30分~11時30分  組手指導  松久 功氏
         13時~15時       型指導   若井 敦子氏
■場  所 : 近畿大学クラブセンター内 空手道場 
        (大阪府東大阪市小若江3-11-35 近鉄奈良線 八戸ノ里駅より徒歩20分)
■対  象 : アメリカ合衆国 空手指導者約30人

【プロフィール】

若井 敦子(平成4年近畿大学短期大学部商経学科 卒業)
生年月日 : 昭和46年(1971年)9月12日生まれ
段   位 : 全日本空手道連盟 公認6段
過去の成績 : 世界空手道選手権大会 4連覇(2008年ギネス認定)
         ワールドゲームズ空手道3連覇
         アジア空手道選手権大会4連覇
         全日本空手道選手権大会8連覇  など

松久 功(平成15年近畿大学商経学部 卒業)
生年月日 : 昭和57年(1982年)2月12日生まれ
段  位 : 全日本空手道連盟 公認5段
過去の成績 : 世界空手道選手権大会出場5回 3位入賞3回
         アジア空手道選手権大会優勝2回
         全日本空手道選手権大会優勝4回  など

【体育会空手道部概要】

創    部 : 昭和21年
部  員  数 : 32人(男子17人、女子15人)
練  習  場 : 近畿大学クラブセンター内 空手道場(東大阪市)
部    長 : 吉田 忠彦 (ヨシダ タダヒコ)
監    督 : 木島 明彦 (キジマ アキヒコ)
ヘッドコーチ : 吉田 康弘 (ヨシダ ヤスヒロ)  
コ  ー  チ : 秋吉 偉二 (アキヨシ エイジ) 
競 技 成 績 : 世界空手道選手権大会 9回出場 2回優勝
          全日本大学空手道選手権大会 男子13回優勝
                              女子 7回優勝
海外選手との合同練習実績:アメリカ・メキシコ・スペイン・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・台湾・韓国・シンガポール・マレーシア・ベトナム・フランス・イギリス・ルーマニア・スロバキア・スロベニア・イタリアなど


西日本最大級!! 8/23(土)・24(日)近畿大学オープンキャンパス2014開催!

$
0
0
img_140710-2.jpg

近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成26年(2014年)8月23日(土)・24日(日)、東大阪キャンパスにて、『近畿大学オープンキャンパス2014』を開催します。医学から芸術まで幅広い学問分野をカバーする本学の総合力とエネルギーを身近に感じ、魅力に触れていただくために、さまざまなプログラムを提供します。さらに、本学の実学の成果を味わっていただけるよう、近大生まれのマグロ&カンパチの試食会も行います(数に限りあり)。詳細は下記、チラシ、入試情報サイト をご参照ください。

※昨年度の動員数は全キャンパス合わせて37,859人。西日本の大学で1位(朝日新聞出版『大学ランキング2015』より)。また、今年度の7月、東大阪キャンパスの動員数は10,742人でした。


【オープンキャンパス概要とプログラム】

■日時:平成26年(2014年)8月23日(土)・24日(日)11:00~16:00(受付10:30~)
■場所:近畿大学東大阪キャンパス(東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬」駅から徒歩約10分)
■予約不要/入場無料/入退場自由

<主なプログラム>

1万人を飽きさせない多彩なプログラムを用意しています!

☆バイオコークス製造車展示
(展示時間:11:00~16:00、実演時間:(1)11:30~(2)13:30~(3)15:00~)

世界展開が始まり、マレーシアでも製造が開始される最先端研究「バイオークス」の製造に触ることができます。

☆近大生まれのマグロ&カンパチ試食会!(12:10~ 整理券配布、数量限定)
近大生まれのマグロとカンパチの試食会を実施します。あわせて世界初の完全養殖クロマグロ『近大マグロ』についての研究成果なども展示します。

☆理工学部全学科によるオープンラボ (11:00~16:00)
各学科・コースの最先端の研究を紹介。また科学実験の見学・体験ができます。

☆予備校講師による入試対策講座 (科目により会場が異なりますので、当日ガイドでご確認ください)
大手予備校の講師による、近畿大学の入試対策講座を行います。

☆英語村E3[e-cube] ネイティブスタッフと英語で遊ぼう!(11:00~16:00)
ネイティブスタッフの工夫を凝らしたアクティビティとカフェスタイルで楽しく英語が学べます。
(アクティビティプログラム:イントロクイズ、手作りサルサ、チームでお絵かき など)

☆スポーツフェスティバル (11:00~16:00)
人工芝グラウンドで大学のクラブが体験できます(硬式野球、サッカー、フライングディスク など)

☆入試概要説明(全7回、会場・時間は各々異なりますので、当日ガイドでご確認ください)
2014年度の入試結果分析から、近大入試の現状と多様な受験方法について説明します。

☆近大オールスターズとゆくキャンパスツアー(11:00~16:00)
現役学生約350人が少人数制で学部別にキャンパス内を案内します。

当日の詳細プログラムをHPに掲載しております。入試情報サイト内「Touch!イベント情報」 をご覧ください。

■受験生・一般の方からのお問い合わせ:近畿大学入学センター TEL:(06)6730-1124

8/14(木)放送「いきなり!黄金伝説。」近畿大学水産研究所銀座店が紹介

$
0
0
8月14日(木) 19:00~19:58
テレビ朝日系「いきなり!黄金伝説。」
近畿大学水産研究所 銀座店

「行列ができる都内のランチ店で行列100人分並ぶ伝説!」のコーナーで近畿大学水産研究所銀座店が紹介されます。

近畿大学ゼミ生が幸島・都井岬でフィールドワーク

$
0
0

近畿大学(大阪府東大阪市)では、経営学部足立辰雄教授ゼミ(環境経営論)の3年生の学生20人(予定)が、平成26年(2014年)8月10日(日)から4日間にわたり、宮崎県串間市を訪れ、市内の幸島(こうじま)に生息する野生の猿と、都井(とい)岬で暮らす野生馬や珊瑚礁、串間市の歴史体験を活用するエコツアー商品を開発するためのフィールドワークを行います。

【本件のポイント】

● 串間市の豊かな自然・歴史文化を生かした学生目線の"エコツアー"商品を開発
● 今回で3回目となるフィールドワーク開催で、エコツアー最終案を「串間エコツーリズム推進協議会」に提案
● 学生はエコツーリズムを理解し、新しい視点での資源の保護+観光業の成立+地域振興を学びます。

【モニタ-ツアー概要】

◇ 8月 9日(土) 大阪からフェリーにて出発(船中泊)。
◇   10日(日) 9時、鹿児島県志布志港着。 (バスで移動)
           10時半、幸島着。 京都大学霊長類研究所スタッフから説明を受ける。
           14時半、都井岬着。 野生馬視察、ビジターセンター、ガイドから説明を受ける。
◇   11日(月)  9時半、赤池地区(キャンプ場)散策。
           13時半、立宇津港、かめんこ号乗船、珊瑚礁視察。
           20時、都井岬ナイトウォーク。
◇   12日(火)  10時、権代キャンプ場。 木工品づくり、バーベキュー。
           14時、串間神社。 歴史ロマンツアーに出発、感幸の旅。
◇   13日(水)  9時半、恋ヶ浦。 オーシャンスポーツ体験(SUP)。海岸清掃。
           17時半、鹿児島県志布志港出発(船中泊)。
◇   14日(木)  7時半、大阪南港着。

【本件の背景】

pic_140806-1.jpg

足立ゼミでは、平成23年(2011年)から串間市観光協会と協定し、委託事業として大阪の大学生の視点から、自然の醍醐味を生かし、環境保護にもつながる魅力的な商品開発をめざしエコツアー商品を開発してきました。今年で3回目となるモニターツアーでは、関西でも有名な幸島(こうじま)に生息する野生の猿や、都井(とい)岬で暮らす野生馬だけでなく、串間市の歴史や自然に触れあうプログラムを取り入れたエコツアーとして最終提案します。
また、受け入れ側の串間市も「エコツーリズム推進協議会」を立ち上げ、万全の態勢で地域資源を生かした感動体験メニューを実施し、地域も利用者も自然に幸せを感じる「感幸(観光)地域づくり」をめざすとしています。

【今後の展開】

pic_140806-2.jpg

「串間エコツアー」の統一ブランドとして、市場化に向けた販売促進PRにも力を入れ、学生の視点から、現在の受け入れ態勢や販売方法の検討、パンフレットの作成、外国語ホームページの制作・運営にも協働していきます。今回のモニターツアーには、本学のネイティブ教員も参加しており、外国語ホームページの作成をサポートしていきます。
将来的には、日本エコツーリズム協会が推奨するグッドエコツアーへの応募や、全国エコツーリズム大会への参加など、串間市全体のエコツーリズム推進意識を高め、「串間エコツーリズム協会」の設立をめざします。

【日本エコツーリズム協会が考える 「エコツーリズム」の定義】

1.自然・歴史・文化など地域固有の資源を生かした観光を成立させること。
2.観光によってそれらの資源が損なわれることがないよう、適切な管理に基づく保護・保全をはかること。
3.地域資源の健全な存続による地域経済への波及効果が実現することをねらいとする、資源の保護+観光業の成立+地域振興の融合をめざす観光の考え方である。それにより、旅行者に魅力的な地域資源とのふれあいの機会が永続的に提供され、地域の暮らしが安定し、資源が守られていくことを目的とする。

【エコツアー】

エコツアーとは、こういったエコツーリズムの考え方に基づいて実践されるツアーの一形態。

ソフィア技術大学(ブルガリア共和国)と「学術交流協定」 を締結

8/19(火)放送「NHKジャーナル」近畿大学 先端技術総合研究所 生物工学技術研究センター長 宮下実が解説

【在学生・卒業生の方へ】夏期休暇中(8月6日~9月12日)の証明書の発行について(東大阪キャンパス)

$
0
0

在学生の方

夏期休暇中の証明書自動発行機の稼動時間については、KUDOSホームページでご確認いただけます。

証明書自動発行機の稼働時間(KUDOS)

卒業生の方

夏期休暇中は次の通り業務時間が変更になりますのでご注意ください。

    月曜日から金曜日の9:00~16:00

また、次の期間は教職員一斉休業のため証明書の発行・送付および窓口業務をおこなっておりませんのでご注意ください。

    8月7日(木)~8月21日(木)

なお、一斉休業期間中に郵送で到着した証明書のお申し込みについては、8月22日(金)以降の発送になります。
お急ぎの場合は、8月6日(水)必着でお申し込み下さい。

卒業後の証明書等申請(東大阪キャンパス)

 

東大阪キャンパス以外の学部については、それぞれお問い合わせください。

奈良キャンパス(農学部)
〒631-8505 奈良市中町3327-204
TEL (0742)43-1849 FAX(0742)43-1155

大阪狭山キャンパス(医学部)
〒589-8511 大阪狭山市大野東377-2
TEL (072)366-0221 FAX(072)366-0206

和歌山キャンパス(生物理工学部)
〒649-6493 和歌山県紀の川市西三谷930
TEL (0736)77-3888 FAX(0736)77-7011

広島キャンパス(工学部)
〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1番
TEL (082)434-7000 FAX(082)434-7011

福岡キャンパス(産業理工学部)
〒820-8555 福岡県飯塚市柏の森11-5
TEL (0948)22-5655 FAX(0948)23-0536

関連リンク
夏期休暇中(8月6日~9月12日)の事務部局の業務時間・休業日について

8/12(火)放送「おはよう日本」近畿大学 生物理工学部 人間工学科 准教授 谷本道哉が出演


8/24(日)放送「サイエンスZERO」水産研究所 教授 澤田好史が出演

$
0
0
8月24日(日)23:30~24:00
NHK Eテレ「サイエンスZERO」
近畿大学水産研究所 教授 澤田好史

「クロマグロ完全養殖の最先端」というテーマで、水産研究所の奄美実験場、近畿大学水産研究所大阪店が紹介され、大島実験場の澤田場長がスタジオ出演します。

番組ホームページ

附属新宮高等学校・中学校 高校硬式野球部新監督に高原広秀が就任

$
0
0
pic_140825.jpg

近畿大学附属新宮高等学校・中学校 (和歌山県新宮市)では、平成26年(2014年)8月18日付で、高校硬式野球部の新しい監督に高原広秀(たかはら ひろひで)が就任しました。

第4代目の監督となる高原広秀は、報徳学園の出身で、昭和56年(1981年)夏の第63回全国高等学校野球選手権で優勝した時のサード・トップバッター。法政大学では全日本大学選手権優勝。大学卒業後、韓国プロ野球チーム「青宝ピントス」に所属しプロ選手として活躍。その後、NOMOベースボールクラブのコーチに就任。平成24年(2012年)7月から平成26年(2014年)3月までは、近畿大学工業高等専門学校硬式野球部の監督を務めました。

高原新監督は指導方針・抱負について、「野球を通じて社会に通じる人間を育てたい。野球イコール人生ではない。また、レギュラーイコール成功ではない。社会で如何にいきていくかを教えたい」と語っています。

【高原広秀(たかはら ひろひで)略歴】

昭和38年(1963年) 7月19日生 51歳
昭和61年(1986年) 法政大学卒業
昭和61年(1986年) 韓国プロ野球「青宝ピストス」入団
平成14年(2002年) NOMOベースボールクラブ コーチ就任
平成24年(2012年) 近畿大学工業高等専門学校 硬式野球部監督就任
平成26年(2014年) 近畿大学附属新宮高等学校 硬式野球部監督就任

【硬式野球部新スタッフ】

部 長  安田   俊(やすだ しゅん)
副部長  産屋敷 秀信(うぶやしき ひでのぶ)
監 督  高原  広秀(たかはら ひろひで)
コーチ  中本   亘(なかもと わたる)
コーチ  山縣  格也(やまがた かくや)

8/25(月)放送「VOICE」近畿大学湯浅農場が紹介されます

8/28(木)放送「朝生ワイドす・またん!」近畿大学体育会剣道部の学生が出演

$
0
0
8月25日(月)~8月29日(金) 5:10~8:00
※8月28日(木)予定
読売テレビ「朝生ワイドす・またん!zip!」

近畿大学体育会剣道部 田中孝賢さん(法学部 政策法学科 3年)

「朝コレカルチャー」のコーナーで、近畿大学 体育会剣道部の学生と、ニンジャHIROKIさんが風船割り対決をします。

番組ホームページ

8/27(水)放送「かんさい情報ネットten.」医学部病理学教室講師 榎木英介が出演

【在学生の方へ】大雨および台風の被害にかかる災害見舞金の給付について(お知らせ)

$
0
0

この度、内閣府より発表された大雨および台風で、被災された学生、ご家族のみなさまに心からお見舞い申しあげます。
さて、今回、学生(会員)および保護者の住居・家財が災害のために損害を受けた方には損害の程度に応じて災害見舞金を給付いたします。
該当されます方は、下記の通り各キャンパスの学生担当窓口に申し出てください。

1. 受   付  健保共済会各キャンパス学生担当窓口  
         (夏期休暇中は、窓口開室時間が異なるため、事前に在籍するキャンパスへお問い合わせください)
2. 申請期限  平成26年10月22日(水)まで
3. 受付時間  平  日  9:00 〜 17:00
          土曜日  9:00 〜 13:00
          (日・祝日は受付しておりません)
4. 内閣府発表の災害救助法が適用された市町村(平成26年8月26日現在)
  ○台風第8号の接近に伴う大雨による被害   法適用日  平成26年7月 9日
   [ 長野県 ]
     木曽郡南木曽町
   [ 山形県 ]
     南陽市
  ○台風第12号による大雨等による被害   法適用日  平成26年8月 3日
   [ 高知県 ]
     吾川郡いの町
  ○台風第11号による被害   法適用日 平成26年8月 9日
   [ 高知県 ]
     高知市  長岡郡大豊町  高岡郡四万十町
   [ 徳島県 ]
     那賀郡那賀町
  ○8月15日からの大雨による被害   法適用日  平成26年8月17日
   [ 京都府 ]
     福知山市
   [ 兵庫県 ]
     丹波市
  ○8月19日からの大雨による被害   法適用日  平成26年8月20日
   [ 広島県 ]
     広島市

                            

近畿大学学園学生健保共済会

工学部 夏休みに高校生が大学キャンパスで研究実験!

$
0
0

近畿大学工学部(広島県東広島市)は、平成26年(2014年)8月21日(木)・22日(金)・25日(月)の3日間、地域の高校との高大連携事業の一環として、広島県立西条農業高等学校ならびに広島県立庄原実業高等学校の生徒をお招きし、「高校生のための大学の授業 マスタリング・バイオ/化学実験」を開催します。

【本件のポイント】

● 大学での研究実験を通して、高校生の研究心を高め、進学に対する意欲向上を図る
● ティーチングアシスタント(TA)を務める大学生・大学院生の教育の場としても活用

【本件の概要】

この特別授業は、夏期休暇中に高校生が大学の研究機器を使用し、工学部化学生命工学科教員の指導の下、大学生や大学院生の補助を受けながら、課題研究の一部の研究実験を行うもので、今回参加する2校と平成20年(2008年)から毎年実施しています。
なお、広島県立西条農業高校は、平成26年度文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校です。また、広島県立庄原実業高等学校は、平成26年度公益財団法人中谷医工計測技術振興財団科学教育振興助成事業の採択校として本学と連携しています。

pic_140820.jpg

【広島県立西条農業高等学校 実施概要】

■日  時 : 平成26年(2014年)8月21日(木)・22日(金)9:30~17:00 ■対  象 : 食品科学科2・3年生 11人
■会  場 : 近畿大学工学部・広島キャンパス 化学生命工学科 学生実験室
        (〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1番)
        (JR 山陽本線 「西高屋 」駅から徒歩約 20 分、バス約 5分)
■テ ー マ : 「加工処理に伴う食品含有の生理活性物質残存量に関する研究」
      ジャボンの香気成分の定量などを実施

【広島県立庄原実業高等学校 実施概要】

■日  時 : 平成26年(2014年)8月21日(木)・22日(金)・25日(月)9:30~16:30
■対  象 : 食品工学科2・3年生 20人
■会  場 : 近畿大学工学部・広島キャンパス 化学生命工学科 学生実験室
        (〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1番)
        (JR 山陽本線 「西高屋 」駅から徒歩約 20 分、バス約 5分)
■テ ー マ : 「地域天然物の有効利用方法の探索及び機能性評価に関する研究」
      乾燥除虫菊の有効成分の測定
ゴマ加工食品やシイタケ加工食品中の有効成分の抽出と確認

【過去の研究テーマ】

■広島県立西条農業高等学校(平成25年度 一部抜粋)
・食品の加工処理にともなう生理活性物質(L-アスコルビン酸)の残存量に関する研究
・ブドウジャム中の香気成分の残存量に関する研究
・ジャボン加工品の香気成分の残存量に関する研究

■広島県立庄原実業高等学校(平成25年度 一部抜粋)

・柑橘類の果肉入りビスケットの香気成分分析及び機能性の評価
・グリッシーニの機能性評価
・米粉麺のカプサイシン、アスパラギン酸の含有量調査

【近畿大学工学部 化学生命工学科】

食品、天然資源、微生物など、「生命」につながる多様な研究を実施し、次の3コースを設置しています。「生物化学コース」では、生物・化学の両方の知識を身につけ、応用できる技術者をめざします。「環境化学コース」では、環境、化学、生物工学と広く学び、目的に沿った専門分野を自由に選んで学んでいきます。「食品科学コース」では、生きる上で不可欠な「食」の安全性・可能性を追究します。


8/30(土)・31(日)第12回川俣シャモまつりin川俣 栄養学を学ぶ近大生が新メニュー「シャモドッグ」等を考案!

$
0
0
pic_140826-1.jpg

近畿大学(大阪府東大阪市)は、東日本大震災復興支援として行っている「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」の一環として、平成26年(2014年)8月30日(土)・31日(日)に福島県川俣町で開催される「第12回川俣シャモまつりin川俣」に出店します。川俣町と近畿大学が共同で育てたトマトやハーブと川俣町自慢のシャモを使用し、近畿大学農学部食品栄養学科の学生が考案したコラボメニュー「シャモトマトボール」「シャモドッグ」「トマトアイス&ジェラート」を出品。当日は学生自ら調理・販売を担当します。

【本件のポイント】

・復興支援を目的として昨年に続き2回目の出店。
・川俣町の方々とともにイベントを盛り上げ、交流を深めることで、今後の支援活動につなげていく。
・農学部食品栄養学科の学生が教員の指導の元、メニューを考案。当日はその学生を含む9人の学生が
 会場にて調理、販売を実施。復興支援だけでなく、現場で「実学」を学ぶ教育の場でもある。

【本件の概要】

近畿大学は平成23年(2011年)6月より、正式な復興支援アドバイザーとして川俣町の復興支援活動を行ってきました。活動の一角である復興・産業振興支援として、町の農地を借用しビニルハウスを建設。糖度10度以上で果物並みに甘いとされるトマト「ロッソナポリタン」やハーブなど、新たな特産品作りを意識した作物を栽培しています。ここでの収穫物と町の特産品である「川俣シャモ」を使ったメニューを販売することで、特産品を全国にアピールし、町の復興、産業振興を促進することを目的としています。今回は教育の一環として、教職員のみならず学生も現地で活動します。農学部のメニュー開発に携わった学生が調理・販売を担当し、経営学部の観光資源発掘を目的に機織工場や川俣シルクの直販所でフィールドワークを実施している学生が販売をサポートします。 また、屋台とは別に、文芸学部芸術学科の学生が川俣町のブランディングを目的として作成した、川俣町でのイベントポスターや特産品パッケージなどの展示も行います。

【第12回川俣シャモまつりin川俣】

■日  時:平成26年(2014年)8月30日(土)・31日(日)
       30日(土) 10:00~21:00
       31日(日) 10:00~16:00
■会  場:川俣町中央公民館(福島県伊達郡川俣町字樋ノ口11)
■近大提供メニュー:
       シャモドッグ     300円
       シャモトマトボール 250円
       トマトアイス     無料配布(両日50個限定)
        (トマトミルクジェラート&トマトソルベ)

pic_140826-2.jpg

【"オール近大"川俣町復興支援プロジェクトとは】

近畿大学が、13学部48学科を擁する総合大学としての研究力を生かし、総力を挙げて東日本大震災に伴う原発事故により一部が計画的避難区域に指定された川俣町の早期復興を支援するために立ち上げた学部横断プロジェクトです。 地場農産業の活性化や教育・文化の育成などの「復興支援」と、除染や健康管理など被災からの「再生支援」の二面から、町の方の意見を取り入れながらサポートしています。

pic_140826.jpg
関連リンク
東日本大震災復興支援室

附属福岡高等学校科学研究会が福岡県環境教育学会で奨励賞受賞

$
0
0
img_140810.gif

8 月10日(土)に北九州市まなびとステーションで行われました福岡県環境教育学会で、近畿大学附属福岡高等学校の科学研究会が奨励賞を受賞いたしました。

詳細は近畿大学附属福岡高等学校のホームページをご覧ください。

近畿大学附属福岡高等学校
ホームページ


8/28(木)放送「ZIP!」近畿大学 医学部病理学教室 講師 榎木英介がコメント

8/28(木)放送「ニューステラス関西」近畿大学水産研究所の取り組みが紹介されます

$
0
0

8月28日(木) 18:10~18:59
NHK総合「ニューステラス関西」

近畿大学水産研究所 浦神実験場 場長 滝井健二(魚類栄養学)
近畿大学水産養殖種苗センター 大島事業場 場長 岡田貴彦
近畿大学水産研究所グランフロント店

「関西の選択~クロマグロをさらに美味しく~」と題して水産研究所の餌の改良や稚魚の生存率を高めるための取り組みが紹介されます。

番組ホームページ

8/29(金)放送「JAグループアワー」近畿大学 生物理工学部食品安全工学科 教授 尾﨑嘉彦がコメント

Viewing all 5035 articles
Browse latest View live